下総国でおじいちゃんがめちゃくちゃかっこよかったです、、、

1 5

慶長5年5月23日、いえヤス様は会津征討にむけて下総の古河まで進んできたヤス。
最初は治部刑部コンビの小規模な反乱と思っていたフシのあるいえヤス様ヤスが、次々と続報が…

とりあえず小山のジュニア達と合流して話し合いするヤス!

9 57

日本怪談文学の最高峰『雨月物語』、その中でも白眉の『浅茅が宿』を久々に読んだ。
70年近く前に作られた映画『雨月物語』も良い。寂しくも安らかな気持ちになれる🍀

『浅茅が宿』の舞台は下総国の真間の里。鎌倉時代末期の戦乱で焼けてしまう。

真間(まま)と言えば畏友雪風弐さん

1 3

無糖さん下総かくの上手そう

0 0

破邪剣征…桜花放神!!🌸🌸🌸

もしかして、梅雨って今ですか!??!?

つーことで、本日も🕊 𝕠𝕡𝕖𝕟 𓂃 𓈒𓏸です🎇🎇🎇🎇

コラボもよろしく🍕🍕🍕
     

5 17

シノビガミ
オリキャラの楽しさが少しずつわかっていく

背景「不忍」は少し挑発の意味合いはあったが
シナリオのシーン的な流れで下総の武蔵ちゃんみたく鯉口チャキチャキするのが挑発演出に

元々戦闘スタイルが【斬鉄】メインで錆白兵をイメージしてたので何か『剣豪キメラ』も少しアリか?ってなる

0 6

弊カルデア時間軸的にはロシア異聞帯→下総国からの武蔵ちゃん。
てっきり平安京で出てくると思ってたけど。心強いね
ホームズさん前線に出てきてくれてるけど生き残ってくれますよね????

1 2

1984年に千葉県が制定。1873年のこの日、印旛県(旧下総国の一部)と木更津県(旧上総国安房国)が合併し県庁を旧両県境界の千葉郡千葉町に設置し誕生。1984年県人口500万人を記念し制定。県民が郷土を知り、故郷を愛する心を育み、共に次代に誇りうるより豊かな千葉県を築くのを期する日。
🥜🍷❤

0 3

『喰らわば、日常』
KPアタシ KPC桜庭 八尋
PLみずさん PC下総 柘榴さん

みずさんとタイマン!!行ってきました!!卓中ミスが多すぎて笑っちゃった(笑っている場合ではない)
今回立ち絵を新調した桜庭!!久々のフィリピンネクタイです

1 3

明日5月14日です。缶詰の上に噺家。
【第五回缶詰寄席 柳家権之助独演会】
会場:mr.kanso 下総中山店
開演:15時
料金:3000円(15名限定)
メール:studiomrakugo.com
若干名様ご案内可能です。来て之助!
  

5 19

5/29「第14回西千葉一箱古本市」出店者紹介

Books Licotta

下総中山で本屋やってました。どんな本を持っていくかはお楽しみ。

https://t.co/lJWljwAjdU


8 26

今の社長絵の村正の大好きなんですが目をかっぴらいてるやつは下総の時のまだちょっと(比較的)スリムだった村正のやつもかなり好き

0 18

ぐだ子が主人公のアニメ作品がもっと増えてほしい。
下総英霊剣豪と異端なるセイレムは、コミカライズ版の絵柄や内容をそのままアニメ化で。
幾多のピンチに遭いながらも懸命に切り抜けるぐだ子を見たい。

10 37

下総の段蔵ちゃん。人を詰め込みたいのですけど終わる気がしない。

2 5



東国に覇権を確立し と称した が、追討の の軍勢と激突。下総国猿島で流れ矢に当たり死亡。


【#平将門(#マサカド)(#CV:#中田譲治)】
余は 平将門
この東京の地を 守護する者なり

3 5

おやすみなさい。
寝る!
しかし、独裁者っていうのが解んないんだよね。どっか発達障害起してるんじゃないかと思うけど。当然、取り巻き連中も理解できない。✌️🙃✌️
こいつ、国の意識ないからね。国はどこだい?って聞くと、小生関東は下総産まれ坂東太郎で産湯をつかりやんした。だって!✌️🐶✌️🐱✌️

0 19

3/20「第5回本八幡屋上古本市」出店者紹介

Books Licotta

下総中山にある小さな書店です。今回は、子どもも大人も楽しめる本や懐かしい漫画などを用意します。お気に入りの一冊になる本を探してみませんか。

https://t.co/lnMNw8SaUz

3 13

武田二十四将のご紹介。第15弾は「原虎胤」です💡

下総国千葉氏の一族原氏の出身で信虎に仕えた。部下10人で100人分の働きをするといわれ、貰った感状は38通、鬼美濃と恐れられる。信玄の出家とともに剃髪し「清岸」と号した。死後、虎胤が称した美濃守の官位は馬場信春が引き継いだ。

35 155

2016年11月の絵ですって。つら。ブライトプリンス合わせについて以下総括します!
2/18土21時〜。開幕はベース&ベースを損なわない程度のアクセ少しで集合。後半はベースはそのままに、アウターやアクセは完全自由の部にします。(以下続く)

8 29

千葉輔胤(岩橋輔胤)
岩橋城の関連武将。馬加康胤の庶子。父・康胤は享徳の乱に乗じて千葉宗家を放逐し当主を僭称するが、幕府により追討される。
父の跡を継いだ輔胤は敵対する千葉宗家や関東管領に対抗するため本佐倉城を築き下総の領有を確固たるものとした。

2 6