//=time() ?>
今日は『#囲炉裏の日』でした🔥
国会図書館サイトで絶版本の閲覧が出来る様になるとの事
これは朗報。是非、活用したい📖✨
これで中古本の値段も下がってくれたらもっと嬉しい😊
本日も皆様、お疲れ様でした🍻
#イラスト好きと繋がりたい #イラストレーター #イラスト #1日1絵
C99新刊 舞鶴要塞これくしょん【第二版】(たまや)の通販・購入は
・メロンブックス様→https://t.co/k3s96HzzHT
・とらのあな様→https://t.co/57ZgqBE7Ba
・海軍御用達おみやげ館様→@GIGI16876031
でお取り扱いいただいております。
国会図書館にも蔵書あります。→https://t.co/rqrWrwle41
こちらの単色ページの方が、違いがよくわかるんじゃないかと。
国会図書館のデジタルデータは色がくすみ、画質も悪いので、残念ながら資料としてはあまり使えないんですよね。(^^;
#白鳥の湖
クリスマスと言えば鳥のモモ焼。
モモ焼は平安時代からございます。鶏は食べてはいけないことになっていましたので、ほとんどは雉でした。モモ肉を「別足」と称し、骨に紙を巻きます。この巻いた紙を「亀足」と呼びます。
『正月三節會御膳供進之次第』(国立国会図書館デジタルコレクション)より。
けむこ猫飼いスタッフです。ちょろい猫好きなので、国立国会図書館関西館の資料展示「結構毛だらけネコ本だらけ」が猛烈に気になっています🐈🐈 SNSキャンペーンもあるとか🐈🐈
https://t.co/CTkeTOPUeo
#国会図書館ネコ展
今回のモブキャラ紹介。
(ノベル内には名前の表示がないケド)【六道宗】に忠誠を誓う、眷属化した元ダイバーの「佐河」(さがわ)と、上級夢魔"アータヴァカ"のイメージイラスト(※)。
※ 制作にあたり、国立国会図書館蔵の著作者不明の仏画の写真画像(パブリック・ドメイン)を利用しました。
@ccakaigoro はいどうぞ ✨
ネット検索して
『ふろくの花園 少女漫画雑誌ふろくリスト』から情報得ました
国会図書館で調べる方法もあり
キャンディ時代の本誌はありません
表紙とふろく頁の切りぬきが少しだけ、現物付録多々有り。
現在イベント準備中で多忙につき、来年ヒマになったら整理して紹介予定💕
いがらしみきお 。仙台メディアテークで、描き下ろし漫画の展示していて、いつか出版になるだろうと鷹をくくっていたら。少部数出版で、プレミアがついてた。
ぼのぼの人。
「こうずんさん」あきは詩書工房(2019)
国会図書館には蔵書。
https://t.co/cSPz9T3j59
https://t.co/qc41AEd6fq
国会図書館でフリーペーパーは収集しているのかな...と思って調べてみたところ、秋葉原のフリーペーパーの「秋コレ」、1号(2014年)から2021年初旬まで全巻揃えてあって、まじえらい!ってなった。
往時の賑わい生き生きと、『伊勢音頭』26日まで
https://t.co/t9bCuRjTKM
左は『伊勢参宮名所図会』(国立国会図書館蔵)。江戸時代、五大遊廓の一つにも数えられた伊勢古市(ふるいち)は、お伊勢参りを終えた旅人が「精進落とし」のため遊んだ歓楽街。芝居でもそんな情景が色鮮やかに浮かび上がります。
画像は国会図書館デジタルコレクション
『〔江戸切絵図〕. 芝愛宕下絵図』と
『御府内沿革図書. 第二篇下』からの抜粋です。
『御府内沿革図書』によると、遠山家の三斎小路の屋敷は、少なくとも宝暦9年にはあったようです。
この場所は曲淵家の後に、大名の真田信濃守の中屋敷となったようです。
また、ほとんど呟やかないでリツいいねするだけの人になってきたんで久しぶりに絵を貼ります。
パノのみに冒険のパノとミスターディドゥルです。
存在を知ってから凄く気になってたのでブックオフ、アマゾン、ヤフオク、メルカリとか国会図書館も使って(恐らく)全話見ました。
凄く面白かったです
なりなれ社より、赤塚不二夫「夜の赤塚不二夫」が7月28日(水)発売。
⇒ https://t.co/HbINjkoPrt
国会図書館にも掲載誌、日本文芸社『話のチャンネル』が5話分しか保存されていない、赤塚不二夫の幻の作品「花ちゃん寝る」が約30年ぶりに蘇る! 大人の短編も多数収録の大人のための赤塚不二夫本。
7月5日はビキニの日👙日本にビキニが登場したのは1960年代。あまりの露出度に日本ではなかなか受け入れられませんでした。それが登場する前はワンピースタイプの縞模様の水着など露出度の低い洋服のようなもの。作品は「大礒海水浴 富士遠景図」。国立国会図書館デジタルコレクションからの出典です。