手の外殻はトレス素材からのトレスだけど、個人的に爪奇麗に塗れた気はする(しかしコマとして表示される際には潰れる)

0 6

先生の講義前に予習しました

ふたごのプリンセス
レイン(青毛)ファイン(赤毛)

ふしぎ星
直径10~100 km 自転周期1.0日
アルベド0.12 表面温度20~40K

中心に人口太陽「おひさまの恵み」がある。
人々は惑星の外殻の内側に住んでいる。

賢明な読者はお気付きだろう
↑ここで腹筋崩壊🙂

0 4

なっぺたのし〜〜〜〜〜〜〜ア〜〜〜〜〜楽しいのオンパレードだなこれ ヒェ がんばる 続きは夜です

図はベイマックスになったおれの抜け殻とベアちです。2m級巨人の外殻はフカフカしている…(これだけで自立する)

2 5

翅の基部。更にコンバータ付けられるのか?
腐心して作った上半身に外殻を被せると、最終的には、適当に線引いただけだろ。みたいな画になるの、なにか釈然としないものがあるな…w https://t.co/MGX4Y3DbC8

30 82

外殻から内側を定義してゆく。

10 53

【モンスター図鑑】
灼炎の鎧殻を纏いし鉄鋏蟲「ゼラクス」を紹介するのじゃ!
火山地帯に生息している蟲型の魔物の突然変異体で、強靭な鋏は山の如き大岩を斬断するほどの凄絶な切れ味を秘めているのじゃ。堅固な外殻に蓄えられた灼熱を一気に解き放つ爆炎で敵を焼き尽くすのじゃよ( ˘ω˘ ) 

6 63

168体目 ガドン
とても深い深い地下深くの地底に住む悪魔。内側には高熱の溶岩の体を持ち、マントルの外殻が体を守っている。自身の体を何度も爆発させることで地震を起こすことができ、一度爆発が始まると誰にも止められなくなってしまう。

0 19

【黒歴史モンスターズ】No.192:ジュラティス
甲虫のような外殻を持つ爬虫類っぽいモンスター。腕は大きな鎌のような形状になっている他、口からは有毒な息を吐くこともできる凶器の塊。割と原画踏襲したけど例の如く名前はガン無視で!バズィって何だー!


2 16

次亜塩素酸水が、芽胞をつくった細菌の外殻も透過して菌のDNAを破壊できるのだとすると、シド二アの騎士で、胞衣を展開したガウナにも効き目がある唯一の武器カビサシのようなものですね。
人類が、コロナに対抗できる武器は次亜塩素酸水の空間散布、ヘイグス粒子化しかないんじゃないかな。

13 29

モーフボール!

いろんな解釈があるけどやっぱ美女が丸まって球体に収まってるのがロマンあるよね~
ゼロスーツは装甲部分が無くて外殻ができないからぐんにゃり変形させるしかないでしょ🙄

12 30


煉陶竜カマロジシ
美しい体毛や鱗を有する牙竜種。大霊廟を中心とした縄張りを持ち、積極的に他の生物を襲うため気象の荒いモンスターとして認識されており、荒神の別名で恐れ敬われている。泥を焼いて外殻を形成するため、本種が現れる土地の土は良い建材となることでも知られる

20 67

バハムートさん、単行本のシルエットが公式デザインになるのかな~と思いつつ、外殻のトゲトゲ強めで。
描いててめっちゃ楽しかった…

12 152

わぁいっ…!!!描けましたよっ!!れ

疲れた…フォロワー外殻も受け付けてますんで…

1 4

今日の「バディファイト」
今回も採用イラストと採用ラフ&ボツラフ!!マーク

PRカード S-PR/201から
「投影外殻 “ダニエル”」

13 52

牙ぁぁぁぁ三白眼んんんんんんん眉間のシワァァァァァァァ胸筋下の外殻食い込みが侵食してるけど、これさらに外殻にすっぽり包まれちゃったりするのかな、

0 4

葦原国軍軍士官学校:第八階層第三外殻【針】近くに位置する。16~24歳までの軍人志望の青年が、寮生活をしながら軍の基礎、戦闘などの基礎を学ぶ。おもに第七~第九階層の貴族・華族や富裕層の次男から下が通う(一部例外あり)。優秀な学生は特別制度で引き抜かれることもある。

1 11

【MHFオリジナルモンスター07-10】

ヒプノックに次ぐ、MHFオリジナルモンスター「溶岩竜ヴォルガノス」。

紅の外殻を持つ亜種(紅溶岩竜)に加え、金銀というおめでたい色の「ゴルガノス/アルガノス」も存在します。
着ぐるみ風の頭防具は今なお、根強い人気があります。

0 3

「空からガミラス星を見てみよう!」
この絵だとうっすら雲が描かれているので外殻側にもそれなりに大気の層があり、生存できないのでしょうか?穴さえ開いていなければ緑豊かな土地の星に見えるけど・・・。

2 19