//=time() ?>
【参加イラストレーター紹介⑭】
369 @Miroku_1102
2000年生まれ。
色の調和と和のモチーフが好きです!グラフィックデザインと大和絵を組み合わせた制作をしたいと思います。
日本画という呼び名は明治時代に生まれました。それまでは大和絵。
唐絵に対する言葉。西洋画が入って来るようになる頃、日本画という意識と言葉が生まれたのです。
多罪護さん(@ tazaigo)に描いていただきました!
これが魔法少女狐崎ちゃんです……っ!
めちゃかわステキ!
色っぽい魔女で炎使い!狐魔女!
多罪護さんありがとうございます💕
#狐崎大和絵
大和絵馬ちゃんお誕生日おめでとう!!!!!
描き終わるまでが誕生日って先人が言ってたから!!!!
メダリストみんなだいすきなんだけども三巻はもうみんないい子で優勝。
#メダリスト
(こちらの画像は二年前の東武池袋での中西彩さんとの二人展の時のモノです)
#大和絵師 というと「頑固一徹」という雰囲気も漂いますが、中沢さんはあくまでも「しなやか」です。
緻密で、豪華で、スケールがデカくて可愛い🌈
今回の個展では、
「Rider」が、さらに進化していました🎵
4月3日・命日
小林 古径(こばやし・こけい)≪満74歳没≫
[1883年2月11日〜1957年4月3日]
大和絵・琳派・古画などを研究し、近代的な造形感覚を取り入れ、新古典主義と呼ばれる画風を確立しました。
https://t.co/i3rtnEKHzo
#狐崎大和絵
2/12(金)笑ってかのとも テレフォンショッキング 1人チャレンジコーナーの景品のファンアートが出来ましたのでぺったんこさせていただくます!!
素人絵だけど今回は結構上手くできた!
※耳と服、帯のカラーがベタ塗りのままなのは体力が尽きたからです(頑張れない女 https://t.co/7b0LPuX18J