アイヌの女性たちは大人になると口の周りに髭のような刺青をする習慣がありました。その様子がしっかりと描かれています。月岡芳年の門人・二代歌川芳宗の作品。明治32~33年(1899~1900)頃の制作なので、日露戦争のほんの少し前です。太田記念美術館にて11/2より開催の「ラスト・ウキヨエ」展で展示。

410 1135

アイヌの家族たちを描いた浮世絵。雪が積もる中、大根や魚、薪を運んでいます。月岡芳年の門人である二代歌川芳宗の「芳宗随筆」というシリーズより。明治32~33年(1899~1900)頃の制作。太田記念美術館にて11/2より開催の「ラスト・ウキヨエ 浮世絵を継ぐ者たち」展にて紹介。

892 2186

馬は西洋風のタッチなのに、女性はいつもの浮世絵風。このごちゃ混ぜ感こそ、歌川国芳の魅力の一つ。背景の不思議な雲の形にもご注目ください。10/4より原宿の太田記念美術館にて開催する「歌川国芳―父の画業と娘たち」展では、洋風表現を取り込んだ国芳の風景画を紹介します。

218 736

太田記念美術館で開催中の「歌川豊国」展もいよいよ9/29まで。豊国の名品が一堂に会した展覧会。当時の名優の似顔が生き生きと描かれた大首絵は特におすすめ。この機会を逃したら、もうまとまって見られないかも?です。 https://t.co/EWybwavd1X

44 160

歌川国芳が描いた異国の女性。国芳が西洋画の要素を好んで取り入れたため、あまりそうは見えませんが、舞台は中国。二十四孝の一人、董永。その妻の正体は天上の織姫で、天へと帰っていくという場面です。原宿の太田記念美術館にて来月8/2より開催の「異世界への誘いー妖怪・霊界・異国」展にて展示。

206 660

可愛いキツネと怖いキツネ。怖いキツネは白面金毛九尾の狐。この後、妲己となり、殷の紂王をたぶらかします。原宿の太田記念美術館で来月8/2より開催の「異世界への誘いー妖怪・霊界・異国」展にて展示。

1378 3307

太田記念美術館にて11/2~12/22に開催する展覧会の名称が「ラスト・ウキヨエ 浮世絵を継ぐ者たち―悳俊彦コレクション」に決まりました。芳年,二代芳宗,年英,年忠,耕漁,年方,輝方,周延,延一,春汀,月耕,昇雲,柳蛙など明治後期に活躍した最後の浮世絵師たちの作品220点以上を紹介

212 635

人気役者などが死去したとき、訃報と追善を兼ねて出された死絵(しにえ)。本図は人気絶頂の32歳という若さで自ら命を絶った、八代目市川団十郎の死絵です。死装束は浅葱(あさぎ)色。江戸の人々は人生の様々な局面で青い衣をまとったのです。太田記念美術館「青のある暮らし」展にて7/28まで展示中。

296 715

本日5/3より、原宿の太田記念美術館にて「没後170年記念 北斎―富士への道」展の後期展示がスタートしました。北斎はどのように富士山を描いてきたか。代表作「冨嶽三十六景」は16点展示。赤富士こと「凱風快晴」も展示中です。5/26まで。

79 262

青の美しさにご注目。葛飾北斎「冨嶽三十六景」全46点のうち、画面全体を藍色ベースにした作品が10点あり、こちらはその1図。藍のグラデーションで富士山が表現。鶴たちも舞い、幻想的な雰囲気になっています。原宿の太田記念美術館にて4/29まで展示中。7月には「青のある暮らし」展も開催します。

175 611

本日4月18日は葛飾北斎の命日。嘉永2年(1849)に亡くなり、今年でちょうど没後170年となります。原宿の太田記念美術館では、それを記念して、「北斎ー富士への道」展を開催中。北斎が生涯を通して描いたさまざまな富士山を紹介しています。70歳を過ぎて手掛けた代表作「冨嶽三十六景」も展示中。

679 1157

お花見シーズンですが、こちらは葛飾北斎が描いた、江戸時代のお花見の様子。茣蓙を敷いて、食事やお酒とともに桜の花を楽しむのは、今も昔も変わりません。花を見ている人は少ないですが…。原宿の太田記念美術館にて4/4(木)より開催する「北斎ー富士への道」展にて展示します。

216 604

太田記念美術館の小原古邨展がすこぶる良かったー前後期ともに可愛かった!!( ´ ▽ ` )鳥さんたちのパラダイスである

悩んだ末に近所の本屋で図録買ったので、記念にちょちょっと遊び描きです↓

0 0

きょうの月。
太田記念美術館、小原古邨、後期を見てきました。白鷺の立て髪と三日月の曲線がマッチ。高い枝から満月を見下ろす烏。版元の意向で使われた水色、白と黒が新鮮です。会場で聞こえてきた「月が多いわね〜」そうなんですよ。

2 7

イノシシ好きのあなたへ。あるいは亥年生まれのあなたへ。イノシシの細かい毛並みにご注目。彫師のスゴ技が光ります。太田記念美術館で開催中の「小原古邨」展にて、2/24(日)まで展示しています。(※古邨展は3/24までですが、前期と後期で作品が全部入れ替わります。画像は個人蔵)

144 369

シジュウカラ好きのあなたへ。白いほっぺに、胸元の黒いネクタイが特徴のシジュウカラ。太田記念美術館で開催中の「小原古邨」展にて、いずれも2/24(日)まで展示しています。(※前期と後期で作品が全部入れ替わります。画像は1,2枚目は個人蔵、3枚目は渡邊木版美術画舗蔵)

201 644

【宣伝】明日(2/19)から始まる銀座ヴァニラ画廊の企画展「無惨絵展~cruel and beauty~」に作品を出展します。フランスのギャラリー用に制作した本邦初公開作品あり。3/3まで。2/23には月岡芳年をめぐるトークショーにも登壇。お相手は太田記念美術館の日野原健司さん。 https://t.co/Db7Q3oa2aX

66 198

小原古邨の作品は木版画です。名前も残っていない、明治末のスゴ腕の彫師たちが、鳥の羽根一枚一枚、動物の毛一本一本を、木の板に丁寧に細かく彫っています。ぜひ!じっくり見てあげてください。原宿の太田記念美術館で開催中の「小原古邨」展、前期は2/24まで。後期は作品がすべて入れ替わります。

350 884

ハト好きのあなたへ。原宿の太田記念美術館で開催中の「小原古邨(おはら・こそん)」展では、ドバトたちが大集合。白いのと青灰色との組み合わせで描かれます。1・2枚目が前期(~2/24)、3・4枚目が後期(3/1~3/24)に展示。小原古邨展では前期と後期で展示作品を全点入れ替えます。画像は個人蔵。

775 1547

アオサギ好きのあなたへ。原宿の太田記念美術館で開催中の「小原古邨(おはら・こそん)」展では、アオサギが1点だけですが後期(3/1~3/24)に展示されます。ゴイサギやコサギに比べると点数が少ないですが、ぜひご覧になってください。(画像は個人蔵)

100 297