パトレイバーで姿勢制御と聞くと
実写のTNGパトレイバーであった98式再起動せよってお話を思い出します
バランスを保ち、外部からの干渉や動作の変化にも対応して立ち続けるのはとても難しいというのを解説してました

ドローンで姿勢制御だとジャンプのDr.ストーンはジャイロ効果で安定させてました。

0 0

本日の3D素材でアルミン練習。「バナナの皮で滑る」
姿勢制御訓練ならそれなりに見える…かも(笑)。

23 171

ヤマガミ・ムカイ
・山上霧海 LO#Aの少年天狗(数えでじゅうにさい)
・姿勢制御ユニットや翻訳メカなんかのガジェットを駆使するハイテック天狗ボーイ
・武器は風と水なんかを操る異能?法術?と年齢由来のかわいげ
・実はウラカタさんたちのすげえ遠い親戚

0 6

「姿勢制御システムの点検?この通り、正常ですよ。」



7 21

オルトリンデの推進エンジンは
機体前方のトータルポッド下部にあるため
最大推力時はヘリコプターの様に前傾になる
姿勢制御を推進力に依存しないので
加速度に関係なく旋回する事が可能だが
その結果搭乗者に殺人的な負担を強いる事に
全力で乗りこなす為には
相当の技量と体力を必要とする

0 1

デスルシファー.Ds' 1B
Dsの姿勢制御でシャーシ当ててぶっ〇しに行く改造。
(画像は3分クオリティ)

0 1

この種の乗用ドローンなら小さいローターをたくさん並べたほうが姿勢制御しやすいわけだけど、やっぱツインローターのほうが見栄えが良くね? 的な気分でお絵描き。

剥き身のペラは攻撃力ありすぎだからカバー付けましたとさ。
まあ、これはこれで吸引力アップしそうだけどね。

 

0 3


以前 の二次創作小説本(なんとボールが主役機の話w)用に描いたデザイン画。
水中戦用ボール。マニュピレーターの代わりに、魚雷ポッドを装着。機体横の姿勢制御スラスターでほぼ真横に移動が可能。


18 34

  
  
  
ロボットは関節が多いほど機姿勢制御で解くべき方程式が複雑になって演算できなります。一番いいのは直動モーターであり、単にネジ軸をまわすだけで動作させることができます。

2 18


真サタンなんだけど、
「〇〇サタン・Hr・〇〇・1D」みたいですね。
ボール軸+フリー回転で姿勢制御出来るAtドライバーになるのか、
LpかLp'ドライバーとかになるんでしょうか?
新規ドライバーでもいいんですけどね。

0 0

猫の手を持ち上げて伸びをさせた状態でパッと手を離してみたら、倒れるかと思いきやすぐに姿勢を立て直して立ったままになった
素晴らしい姿勢制御

0 6

正式採用豆戦車「タンケッテM01」ロールアウト。内部ジャイロを変更し、姿勢制御の具合をマイルドにしました。

3 6

昨晩2300頃から新型潜水艦の水中における姿勢制御、重心/浮力調整およびACBを介した自動浮上、シュノーケル展開、バッテリー充電、シュノーケル格納、潜航の試験を行っていたらいつの間にか夜が明けていたでござるの巻

4 16

NASAとノースロップ・グラマンは2020年2月25日(現地時間)、新型宇宙船オリオンの脱出装置に使われる姿勢制御ロケットの地上試験を行い、無事に成功したと発表しました。

▼NASAの新宇宙船オリオン 脱出用姿勢制御ロケットの試験終了 https://t.co/BkG3nf9cIx Image:Northrop Grumman/NASA

0 1

みなさんこんばんは🛰

衛星ってなんで打ち上げられるかというと、主に地上や天体の観測をしたいからです🌎
そのためには、カメラの向きの調整、つまり姿勢の制御が必要です📷
一般的に姿勢制御には、回転するコマを使っています。Starlinkにも4つのコマが載っています。

https://t.co/1F626IHPw1

5 14

お気づきの方もいると思いますが、姿勢制御装置が新しいブースターに対応できてないので転がっちゃってます。

0 0

スクラちゃんガンダム♪
腕には有線式クロー「ファインド・ニヒツ」と
ビーム砲を装備
加速力は無いが姿勢制御用スラスターを多数装備しており
近接戦闘時の運動性は高い
それに伴いメインカメラ保護のため
いわゆる「猫の目」を採用
排出口も背部に装備されている

21 75

「はやぶさ2」のイオンエンジンは3基の推力を合わせても28ミリニュートン。つまり1円玉3枚を持ち上げる程度の力しか無い。このエンジンと太陽光の圧力まで姿勢制御に利用しながら「はや2」は地球を目指す。10年前、瀕死の初号機が編み出した超々省エネ航法が2号機ではさらに精練されて採用されている

1180 2173

左右の大きい2機が飛行用のメインスラスター、背面描いてないから見えないけど前と後ろに計4機の小さいのが姿勢制御用のサブスラスター。
マントの下端に付いてるのは飛行姿勢を計算するためのセンサーなのでスラスターじゃないです。

0 2

また宇宙では姿勢制御が重要になりますが、このときも人型は想定外に有効でした。手足を動かした反動を利用して、推進剤を使用することなく姿勢制御を行うAMBACが可能になったからです。

14 67