//=time() ?>
モデルできた
深宇宙探索用無人探査機 Atlus
名前の由来はギリシア神話に登場する神のアトラースより
深宇宙を探索するために西暦2035に作りだされた無人探査機、足のようにも見える部分は APCL(英:Active Posture Control Leg=能動的姿勢制御肢)である、
#Fusion360
「コラ!姿勢制御装置に頼らない!」
改造前にとれない姿勢はロボットになった後もとれないため、ロボ高ではありとあらゆる姿勢を取る練習をします。各関節に取り付けられた制御装置をオンにすれば楽をできるのですが、ヘルメットのランプが点灯するためすぐ先生にバレてしまいます。的な。
ビットの構造は画像で示したとおり。
先端にビーム砲を1基搭載し、その周囲の円周状スペースがモノアイのスライドレール。球形部分に超小型熱核反応炉を内蔵していて、無数の穴は姿勢制御バーニアの噴射口。初めて見た時、この穴が生理的にダメだったんですよねぇ。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
1996年ボンボン増刊号読切用設定(カプコンさんチェック済)
ボス戦時の空中姿勢制御(その場で滞空)から同ナンバーズのスターマンと足首可動ブースターの構造を近いものに
スケルトンパーツ的に描写しているので当時メカ的に思うところがあったぽいですが、今ならもっと水晶としてまとめたいですね
DWN.037 スターマン
1996年ボンボン増刊号読切用設定(カプコンさんチェック済)
ひたいの⭐️はステージセレクト時のスターマン顔グラの印象で立体的に、足首の可動ブースターはゲーム中に緩やかなジャンプをした後に空中で静止してスタークラッシュを発射してたので姿勢制御が優れてるイメージからです
オリキャラ作りました
汎用人型アンドロイド(general purpose humanoid)
GPHー04W
スターゲイザーちゃん
ガンダムからのリスペクトがありますが、ほぼオリジナルです。
作業用モビルガールとしてデザインしました
姿勢制御スラスターを多く配置し、船外活動に特化してます
形式番号が04なのは秘密
@ogino_otaku パトレイバーで姿勢制御と聞くと
実写のTNGパトレイバーであった98式再起動せよってお話を思い出します
バランスを保ち、外部からの干渉や動作の変化にも対応して立ち続けるのはとても難しいというのを解説してました
ドローンで姿勢制御だとジャンプのDr.ストーンはジャイロ効果で安定させてました。
オルトリンデの推進エンジンは
機体前方のトータルポッド下部にあるため
最大推力時はヘリコプターの様に前傾になる
姿勢制御を推進力に依存しないので
加速度に関係なく旋回する事が可能だが
その結果搭乗者に殺人的な負担を強いる事に
全力で乗りこなす為には
相当の技量と体力を必要とする
#創作同盟 #絵描きの輪 #robot
#絵描きさんと繋がりたい #ロボット #メカ
#illustrations #robot #comic #絵描き人
ロボットは関節が多いほど機姿勢制御で解くべき方程式が複雑になって演算できなります。一番いいのは直動モーターであり、単にネジ軸をまわすだけで動作させることができます。
#ベイブレードバースト
真サタンなんだけど、
「〇〇サタン・Hr・〇〇・1D」みたいですね。
ボール軸+フリー回転で姿勢制御出来るAtドライバーになるのか、
LpかLp'ドライバーとかになるんでしょうか?
新規ドライバーでもいいんですけどね。
昨晩2300頃から新型潜水艦の水中における姿勢制御、重心/浮力調整およびACBを介した自動浮上、シュノーケル展開、バッテリー充電、シュノーケル格納、潜航の試験を行っていたらいつの間にか夜が明けていたでござるの巻
#FromTheDepths