「水辺の鹿」という画題がある。何故に鹿は水辺に描かれネバナラナイのか?──これは問うにあたいする問題だと想う。
「水辺の鹿」
左図は小原祥邨(古邨)木版画
右図は浜田葆光 油彩
そういえば、イソップ寓話にも「水辺の鹿」というのがある。

12 48

を観る🐱🪑
聖地巡礼など、新海誠の作品はキラキラした印象があるが、都市開発と相反する"錆びて失われていく廃墟"にスポットを当てたのが斬新だ。それら衰退した建造物に対する責任や、震災で負った深い傷という過酷な現実を、寓話的なアプローチで真摯に向き合った超傑作だと思う!

4 8

3枚目。ゲ制デー?知らんな
脂肪ノ文庫様()のライラといびつな信仰寓話よりランソリアさん
今の自分の絵柄であの変態性を再現するのは多分これが限界です(
自創作にもこれくらい濃いキャラ出してはみたいけど全く台詞を書ける気がしない

3 11

意識高い人たちの寓話

887 1950

米好きの人さん( )にskebで依頼していた「鏡割りの寓話のゴブリン・シャーマントークンのポーズの沼山くろ」が納品されました!ありがとうございます!
後でアイコンに使わせていただきます!

0 10

👑#異類婚礼譚展🤍
参加作家 紹介

寓話の挿絵のような、細やかな鉛筆のタッチ。ベールのように薄く色付いた水彩が、繊細な線をより引き立てています。

大木由
https://t.co/BWDGLElLPv

価格詳細
https://t.co/AXbgR9D2e5

6 21

# よその子の顔だけ描きたい

1人目!
脂肪の文庫さんの作品『ライラといびつな信仰寓話』に登場するナナさんです!
大好きなこの方を描かせていただける日がくるなんて……!ありがとうございます!(*´ω`*)✨️✨️

いつ見ても素敵な笑顔です☺️

8 40

『あのこ』がかつての自分を生み出してしまう怪物と化した
寓話か

2 3

【新イラスト公開】有名なイソップ寓話『うさぎとかめ』からイメージしたイラストとショートソング誕生❗️

ショートソングはこちら→https://t.co/TWgyRa7aLd

1 7

 ダイアボリカル
笑ウせえるすまんじみた因果応報話の4話、ジャパニメーションのパロディで下品なのにファニーで姿にとらわれない友情を描いた5話、ヒーロー夫婦に振り回される娘を軸にメタ的寓話と珍しくひたすらいい人グラウンドホークが目立つ6話がお気に入り。

0 5

さらに岩波少年文庫版のマクドナルド2作。ナルニア国のルイスも指輪のトールキンもファンだったとか。内容はファンタジーというより寓話とメルヘンの要素が強いかな。お姫さまを助けようと奮闘する鉱夫の少年の物語、ゴブリン篇と続編の混乱の王都篇。子々孫々永遠の「めでたしめでたし」はないのだ。

1 3

司書のグリムとアンデルセンが実装された

私はストーリー途中で3人は出て来てないから未実装の真ん中だけ知らないんだけど、恐らく実在する人物だよね?

残ってるのは、イソップ寓話

となると、真ん中の女の子はイソップ寓話で知られるアイソーポスなのかな?


0 0

「田楽くんのご当地探訪譚」17.新庄
古くから新庄は酒田からの流通の要地として栄えてきたよ。食文化も独特に発展、とりもつラーメン、納豆汁、くぢらもち等、ここでしか味わえない食文化も豊富だよ。寓話もたくさんあって「かわうそときつね」のお話しはここが元祖なのかな?他でも見た気がするけどね

4 9


RPGツクールMZで長編RPG「ライラといびつな信仰寓話」 の制作の最終段階に入ってます!
最終章の要素を完成させる+クリア後の裏ダンジョンを制作しております!年内にはリリースいたします!

20 62

アダちゃんに会ってきた

アイスランドの荘厳な自然と日の沈まない白夜を前にすると
エキセントリックな寓話も受け入れてしまえる不思議

ノオミラパス女史の強引なまでの説得力もあるかも
彼女の出演作のチョイス嫌いじゃない
 
とりあえずアダちゃん
人間のパパとママを許してあげてね…

『LAMB』

2 49

「#LAMB /
アイスランドの寓話からインスパイアされた摩訶不思議なネイチャースリラー。
終始不穏感漂う静けさや空気感が◎で先が気になり魅入ってしまう🤨
どんな苦境でも越えてはならない一線があるなと改めて知らされた🤔

が…アダちゃんの可愛さには癒されました🐑

0 46

今日は自創作『海賊寓話』の主人公ラース船長の誕生日!七周年おめでとう!

2 6

脂肪ノ文庫様 の

キャラが個性的で掛け合いが楽しかったです。
後編の完成も楽しみにしてます😄
チズィーナちゃんが特にお気に入りだったので
変態を描きました。(なぜ?)
 

2 19


アイスランドが舞台だけに雄大な自然、青白く寒々しい光に包まれた静謐な表現が印象的。が、それゆえに不気味さが終始漂い続ける。家族とは?親子とは?を問い続けつつ、ラストはいろんな意味で唖然😳寓話のような不思議な映画。当初は不気味でしかないアダも、観ているうちに可愛く思えてくる🤭

0 37