七十二候 第五十九候「朔風払葉 (きたかぜこのはをはらう)」 新暦11/27~12/1頃 北風が木の葉を散らす時期。
紅葉も終盤。風に吹かれて落ち葉も多くなって来ましたね。落ち葉を踏み踏み歩きながら、かさこそする音にも秋を感じる今日この頃です^ ^

1 7

表紙!
11月27日は忠恒公新暦誕生日なので、お祝いモードです(`・ω・´)キリッ

11 32

山梨県が1986年に制定。旧暦1871年11月20日、甲府県他甲斐国内全域諸県を統合し山梨県が発足。新暦換算だと大晦日になる為、旧暦日付に。郷土に理解関心を深め愛する心を育み共に次代に誇れるより豊かな故郷を築くのを期する日。この日を中心に記念行事を実施、一部施設使用料が無料に。
⛰️🍇🍷💜

0 4

今日、舒明天皇の新暦命日。
ちょうど獅子座流星群見頃ですね。彼が亡くなった日たくさんの流星群が流れていたのかなぁ…と思ったけど、最古の記録が902年(舒明天皇の没年は641年)で流星群ピーク時も70年ごとに1日遅くなるとのこと。(wikiより)

0 0

本日は1305年目の養老改元の日です(新暦ですが)
こちらがその改元の詔を伝える前の元正天皇をイメージした今回の展示のメインビジュアルです。

38 166

恥ずかしいのでこっそり…ちょっと前にらくがきした、載せる気無かったやつだけど
太乙!永遠に一番好き、おめでとう!新暦じゃないけど!

0 5

本日は「立冬」🐥✨
日が短くなり時雨が降る季節。北国や高山からは初雪の知らせが届き、関東では空っ風が吹く。旧暦の10月1日頃、新暦の11月8日頃。
  

3 30

11.06 三成殿新暦命日🙏 
遅れてすみません

7 39



いい推しの日に遅刻したので、推しの新暦命日と抱き合わせで。どの治部少輔が一等好みかはさて置くとして、戦国炒飯TVのひょうげ御殿における三成特集はおすすめです。治部は話題の中心にいるだけで出てきませんが…
あとは推しの刑部と因幡殿

1 12

今日は「いい(11)ご(5)えん」の語呂合わせで です⭕

旧暦上の10月(新暦では11月)に全国の神様が島根県・出雲大社に集まり、様々な縁について会議をする事も理由です。

この赤い糸の先が、気になるような気にならないような…🐥😳💗


24 132

おはコッコー🐔でpo🇵🇭

今日は【縁結びの日】

島根県の「神話の国・縁結び観光協会」が制定

旧暦10月(新暦11月)に出雲大社に全国の神が集まり縁結びなどの会議をするとされていることと、「いい(11)ご(5)えん」(いいご縁)の語呂合せ

今日もいいご縁がありますように☺️


0 23

七十二候 第五十三候「霎時施 (こさめときどきふる)」 新暦10/28~11/1頃
小雨が時々降る時期。ほんの少しの通り雨。夕方、窓を開けて外を覗くと地面が濡れていたり。
何も気にしてなかった事ですが、この現象も季節に沿ったものだったのですね。

0 8

おはようございます☀️

今日は群馬県民の日❣️

1871年10月28日、廃藩置県により群馬県という名称が初めて使われました✨

新暦では12月10日に当たり、年末で慌ただしい時期に当たってしまうこと、山間部では雪が降り始める時期であることなどを考慮して旧暦の日付とされたんですよ✨

12 86

10月25日、旧暦10月最初の亥の日。
この日を亥の子祝い・玄猪(げんちょ)と呼んで祝う風習があります。亥の刻はだいたい21時〜23時のこと。

現代では新暦11月最初の亥の日に行うところも。

24 98

本日10月23日は「電信電話記念日」です。
1869(明治2)年9月19日(新暦10月23日)、東京~横浜で公衆電信線の建設工事が始まった
 
 

2 12

きゃ〜一番大事なとこ間違えてるヤス!
新暦!新暦の関ヶ原の戦いの日付だヤス。
要は422年前の今日関ヶ原の戦いが起きて、9月15日の暑い中か今の肌寒い中かでイメージ変わるでしょ?って事だヤス〜。てへ☆

ちなみにいえヤス様は新暦か旧暦かで年をまたぐので干支が変わっちゃうヤス〜。

7 39



新暦!

輝元の立ち位置がわからないからコエテクははよ我々に”道”を示してくれ

19 54

みなさん
こんにちは


1922年に
鉄道記念日として制定
1872年9月12日(新暦10月14日)
新橋駅(後の汐留貨物駅・現在廃止)~
横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)を
結んだ日本初の鉄道が開業した
続く

1 1

おはようございます。
本日は10月14日、1872年新暦のこの日、新橋駅から横浜駅を結んだ日本で初めての鉄道が開業したことから、鉄道の日とのことです🚂🚆

234 1056