「おい、バイト!からあげクン作っとけ!!」

「はい、わかりました…。
(ちっ、俺は呼び捨てなのに、からあげには君づけかよ」

というネタを以前目にしたことがありますが、今の日本社会はだいたいそんな感じです。このままでは誰にとっても生き難い社会。今こそ、正常回帰が必要です。

2 18

日本社会の古い固定観念に声をあげる「NIKKEI UNSTEREOTYPE ACTION」のシリーズ広告。日経新聞の購読層に読まれることに価値がある。ボディコピーの塩梅がちょうどいい。1より2、2より3が好き。回を追うごとに、自らを変えていく覚悟のある賛同企業が増えているのも素晴らしい。今後の展開も楽しみ

23 208

「#人生会議」とは良い命名だ。しかし、本来の意味での個人主義が成長していない日本でこの様な行為は、高齢者が自身の意図しない方向へ納得させられる危険がある。経済合理主義や人間を生産性だけで評価する風潮が浸透しつつある現代日本社会では高齢者は「処分」の対象になってしまう。

0 0

神様多すぎるゾ^~コレ
日本社会に革命起こさねえとなァ⁉️レッツ凱旋門🦾(ここでフランス国歌が流れる)

0 1

前のツイートの続き。
クルマの世界だけでなく、日本人や日本社会は未だにバブル時代に未練タラタラ。
改めてそう思うでござるの巻。

右も左も保守も革新も、どの分野の誰に聞いても、理想とするのはバブル時代のソレなんだよね。
改めて、豊かさは全ての人を納得させられる特効薬だと確信した(笑)

3 10

【舞台挨拶】
3/28(土)『ダンシングホームレス』17:50の回には、三浦渉監督にご挨拶をいただきます!

どん底を経験したホームレスによる“生きる舞”が、排除の論理が広がるいまの日本社会に痛烈なメッセージを与える―!
https://t.co/LKqtDWL0D5

7 10

おはよう日本社会!🌞
今日はまてんろフラゲ日だね!!
世知辛い世の中を模した乱雑な落書きここに置いとくね!!コロナ絶滅しろクソボケ!!!!

5 20

日本社会の闇を暴いていくコロナウイルス

0 0

今の日本社会において個人の固有の能力や努力が必ずしも幸福追求と直截しないことはポスドク問題を顧慮すれば一目瞭然です。彼らは抜群の才能と常人には予想もつかない質と量の努力を経て博士号を取得していますが、極めて低廉な研究費とアルバイトによって辛うじて生計を維持しているのが殆どです。

0 7

うん、スイッチの動画明日になるね😇

下に今の日本社会の画像載せたから許して😇

14 86

情報技術によって、日本社会を支える大規模な社会インフラを構築されている 様。#自動運転 技術が実用化される未来を想定し、そのコンセプトを構築するプロジェクトにてビジョンデザインからプロトタイピングまでを担当しました

事例紹介
https://t.co/p0EAPmzh5u

0 1

米国系の会社に所蔵している時に「セクハラ」はきつく教育をされました!日本社会はセクハラに対して緩すぎます、性差別はやめましょう!

4 8

気づけば明日!
日本社会がいろいろと揺れている今!今じゃなくていい話を3人でいろいろと話します!
今回は阿佐ヶ谷、ふらりと来てね。

1 0

「それは『俺の話を聞けー!』と言う魂の叫びではないだろうか」と。現役時代と老後のギャップが大きいほど承認欲求は高まるのかも。この種の人たちとのコミュニケーションは日本社会の課題。/「正論オジサン」とゴミ屋敷住人の酷似点 自称法務省OB"私的ポリス"の是非 https://t.co/x5mMCwfdYX

136 199

『劇場版 響け!ユーフォニアム 誓いのフィナーレ』鑑賞。吹奏楽に青春をかける高校生を描いた石原立也監督作品。エグすぎる青春映画。「頑張るとは何か?」というテーマは社会人として胸に突き刺さる。過程主義や年功序列を重んじる日本社会にメスを入れるような台詞を女子高生の口から聞けるとは。

20 95

今夜は「小林一三」でした。阪急電鉄の創業者であり、日本初のビジネスアイデアを数多く考案して「日本社会の基盤」を作った人物でもあります。タニスタはCGやイラスト等を担当いたしました。

18 59

2011年3月11日以後も、ただネットワークに献身するだけに暮れた日本社会。

「今度こそ本当に、ようやく、大江健三郎は創作生活と決別することができたのだった。」(尾崎真理子)

0 0

「モモのお届け日記」第75話「コモモの自主練」。ソニーHC BRAVIA Ladiesさん、全日本社会人ホッケー選手権大会の優勝おめでとうございます!


https://t.co/UV2SGveeac
https://t.co/9nXK8jHh60

38 101

だが道徳てめぇはダメだ('Д')!
黒い日本社会を取るか道徳を取るかで、結局復帰するためには義務教育時代に刷り込まれた道徳を捨てるしかなかったのだね('ω')

0 0

非情で残酷な日本社会で、20代が生き残るための思考法とは。厳しい世界の到来であると同時に、自由を手に入れるチャンスが等しく巡ってきているとも言えます。そんな資本主義社会で生き抜くための多くの武器を与えてくれる一冊。
https://t.co/thwXc6TGtC
  

9 33