②真田信之
沼田城天守閣のサンドアートに夢中の信之公。小松姫から「城と私のどちらが大事か」と問われ、「小松の守る沼田城」と答えたとか。

[通販]https://t.co/CIdBxbWQh0

15 47

①小松姫
信之公が城作りに夢中なため、御機嫌斜めな小松姫。砂浜で寝ている舅が八つ当たりの対象に。

[通販]https://t.co/CIdBxbWQh0

13 54

⑩お初
手先が器用な初は、侍女達に「てるてる坊主」を作る。愛らしく出来上がりご満悦の様子。
因みにてるてる坊主は、雨で苦しむ人々を自らの命と引き換えに救った少女が由来と伝えられている。

[通販]https://t.co/CIdBxbWQh0

4 28

⑧鈴木右近
父の主水(もんど)より新しい番傘を譲り受け、あえて外に出る右近。水溜まりを楽しそうに避ける姿は、まだまだ童らしさを覗かせる。

[通販]https://t.co/CIdBxbFfps

4 16

⑦円珠姫
雨の最中、歌の題材を探しに屋敷の庭へ。雨粒を受け止める紫陽花に目が留まると…おや、小さな客人が屋敷に訪れているようだ。

[通販]https://t.co/CIdBxbFfps

7 34

⑤山手殿
昌幸公とは対照的に外で雨を楽しむ山手殿。雨の日があるから、晴れの日を楽しみに待てるのだ。

[通販]https://t.co/CIdBxbFfps

7 40

④真田昌幸
降り続く雨に火遊びへの情熱もすっかり消火されてしまい、意気消沈の昌幸公。その姿はまるで思春期の乙女のよう。

[通販]https://t.co/CIdBxbWQh0

8 38

③真田幸村
雷を井戸に封じ込めたと言う伝説を持つ幸村公も、義姉である小松姫の"稲光"には敵わないようだ。

[通販]https://t.co/CIdBxbWQh0

14 58

②真田信之
小松姫から雷を受けながらも何処か優しい表情なのは、信之公の心の広さと妻への愛か。

[通販]https://t.co/CIdBxbFfps

12 50

①小松姫
「かかあ天下」と「雷様」は上州の名物。心優しい小松姫は夫のために“仕方なく”上州の名物を体現しているのだ。

[通販]https://t.co/CIdBxbFfps

21 76

御朱印めっちゃ種類あって悩んだ挙句、どうせなら6月限定のデザイン2種類と武将印なるものを購入…🤤
自分の誕生日が印字された推しの名前最高すぎんか…🙏
ていうか今真田家スタンプラリーみたいな御朱印やってんのね!w集めるわ〜!
名胡桃と岩櫃なら前に行ったからすぐ集められそう☺️

0 5

【通販のご案内】
おはようございます!
明日29日(日)から月末31日(火)まで、5月限定『緑箔沼田城御城印(六城セット)』の通販対応を開始いたします🏯

また皐月限定武将印『端午の節句』も末日まで!ぜひお忘れなく🙇‍♂️
[通販]https://t.co/2amwKOjyg6

13 51

土曜日も真・戦国丸をよろしくお願い致します⚔️‼️関ヶ原トートバッグや武将印、戦将の符も大人気です✨真・戦国丸オリジナルキャラクターの真人(まなと)もぜひ応援してねー🌿

14 88

⑩お初
鯉のぼりに跨ぐお初。己が忍術を使い、空を泳ぐ鯉のぼりを乗れる様に。この後、忍術が解けなくなり降りられなくなる事は未だ知る由もない。

[通販]https://t.co/CIdBxbWQh0

7 42

⑨矢沢頼綱
童子だった頃の頼綱公。童子ながら既に鍛え上げられた肉体美は、生来の武辺者ぶりが窺える。この日くらいは怒られないだろう…と、未だ父の槍だった「小松明」を勝手に拝借。何か悪いことを企んでいる。

[通販]https://t.co/CIdBxbWQh0

6 33

⑧鈴木右近
折り紙の兜で鎧武者気分の右近。いつか本物の鎧を纏い、信之公の家臣として初陣を飾る事を夢見る。主(あるじ)の役に立てることが何よりの喜びとし、志を立てる。

[通販]https://t.co/CIdBxbFfps

6 30

⑦円珠姫
城の庭にある菖蒲を前にして和歌を綴る円珠姫。その光景を目にした者は美しさに見惚れるばかり。菖蒲と円珠姫双方の美しさは優劣付け難く勝負にならず。いずれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)。

[通販]https://t.co/CIdBxbFfps

9 35

⑤山手殿
寂しそうな昌幸公を横に、侍女にこしらえさせた柏餅を頬張る山手殿。「大殿も柏餅でも食べて元気出しましょう」と、柏餅を葉ごと食べようとしている。(※柏の葉は食べるものではありません)

[通販]https://t.co/CIdBxbWQh0

10 43

④真田昌幸
普段手にしている采配に代わり、手持ちの鯉のぼりを手にし、おどける昌幸公。赤子をあやす様に鯉のぼりを振る様子は、おどけながらも何処か物寂しげ。昌幸「孫の顔が見たいのぅ・・・」

[通販]https://t.co/CIdBxbWQh0

9 39

②真田信之
端午の節句に鎧姿となった信之公。平時は優男な信之公も、兜の緒を締めると武者らしい凛々しい顔付きとなる。(イラストの鎧は信之公所用の鎧と伝わる「萌黄絲毛引威二枚胴具足」より)

[通販]https://t.co/CIdBxbWQh0

9 41