ブラインドケーブ・カラシンの生体解説
側線っていうのは、魚の体にある水圧や水流を感じ取る器官の事で、この子はそれが他の魚より発達してるそうです。
暗い所で「ものを視る」という行為はかなりエネルギーを使うため、目を退化させる事でそのエネルギー消費を大幅に抑えられるのです。

3 10

【オリキャラ】
我が家で飼育していた生き物シリーズ!
メキシコの洞窟に潜む目の無い魚
ブラインドケーブ・カラシンの女の子
森洞 彩莉咲(しんどう ありさ)ちゃん
リプ欄に生体解説&キャラ解説続きます。

35 77

 
「はい。命令を実行します。」
「私は私の愛した人と生きる!」

異世界人が長谷怪奈を倒すために作った生体兵器 
怪奈の細胞から作られ能力もコピーされている
だが怪奈と仲良くなりその過程で怪奈の成分を多く摂取したため姿が今の怪奈らしくなり名前も変わった

12 19

タンチョウの生体解説
皆がよく言うツルって呼び方は、ツル目の鳥類の総称なので、正式な種名はタンチョウになります。ラティメリアがシーラカンスと呼ばれてるのと同じですね。
ネイチャーサウンドギャラリーでタンチョウの鳴き声聞いたんですが、何て言うかギョアアッて感じの厳つい声でした。

4 19

【オリキャラ】
フラミンゴに続く鳥類ガール2人目!
日本の特別天然記念物にも指定されている
タンチョウヅルの女の子
奉乃 稚夜(まつの ちよ)ちゃん
リプ欄に生体解説&キャラ解説続きます。

33 83

クズアナゴの生体解説
昔図鑑で見て「なんじゃこのヒモみたい奴は」となって以来、なんか忘れられなかったんですよね。
ここでは英名はShortnouted Sorcererと紹介してますが、もう1つの英名はDuck-billed eelとされてます。
ちなみにSSの方を和訳すると「短い嘴を持つ魔術師」。いやかっけぇな。

5 14

【オリキャラ】
初参加!かぎゃうさん主催の
用に制作した
深海魚クズアナゴの女の子
葛芭 亜麻子(くずは あまね)ちゃん
リプ欄に生体解説&キャラ解説続きます。

36 81

チュパカブラの生体解説
まぁご存知の方も多いでしょうが、近年チュパカブラは「皮膚病を患ったイヌ科動物」と、正体がほぼ確定されちゃいました。ソ、ソンナ…
このエリルちゃんの見た目が、画像みたいな異星人っぽい見た目より、犬っぽい見た目に寄ってるのはそのためです。

5 22

【オリキャラ】
約1年ぶりのUMAキャラ!
かつて南米を震撼させた吸血怪物チュパカブラの女の子
エリル・カパーラちゃん
リプ欄に生体解説&キャラ解説続きます。

34 98

さっきの生体メカのプロトタイプ

自我あり
兵装ユニットから分離可能

13 107

エルシャダイからの派生作品のキャラで個人的に一番インパクト強かったのはザラキエルです。なんですか月に見初められた魔法少女ならぬ魔法おじさんって(ついでに原作小説からの流れを見る限り、どうもエルシャダイのサリエルの転生体っぽい)

0 0

AYA-C研究所には生体パーツ顔面部門があって、優秀なエンジニアが日々培養に励んでいる

2 57

なお量産型の性能に関しては
先行試作型でだいたい実証済みです
RR-M01はプレス機にかけても体内で爆発が起きても真空状態になってもレーザー食らっても傷一つつきません

そのうえで生体としての柔軟性は確保されています
なんでこうなのかスタッフもよく知らんのです(

1 8

🌈V5は、AYA-C研究所生体パーツ顔面担当エンジニアが優秀すぎて、ボーナス待ったなし

16 128

8.レミエ…だけじゃないけど、メカ娘の光翼

うちのメカ娘らの最大の特徴、光翼推進(エルゴノクラフト)
体内に電気推進の生体器官があり、全員が文字通り息を吸うように飛行可能です

特にレミエたち原初のメカ娘は飛びぬけていて、STGでいう無限ブースト状態

イラスト:たのの様、Gen様

0 2

スカーレットの生体解説シート
今回なんと!
ダンゴムシや奇蟲を販売されている
おだんごくらぶ()さんに
生体写真の提供&生体解説の監修をして頂きました!
イベント前のお忙しい時間なのに、快く丁寧に対応して頂き感謝しかありません…
本当にありがとうございました!

12 36

【オリキャラ】
ついに等脚類のキャラです!
赤×黄×黒の鮮やかな体色で人気のダンゴムシ、メルラネラ・スカーレットの女の子
ローレル・スカーレットちゃん
リプ欄に生体解説&キャラ解説続きます。

42 106


全身義体の頭部。表情を動かす人工筋肉など基本的には生体の頭部を模している。さらに内側には脳を収めた脳核が存在。

2 12

シモフリタナバタウオの生体解説
すごく分かりづらいかもですが、左側に頭があり、右側の黄色い縁どりのある黒模様が「偽物の目」です。
ヒレを広げる事で全身のシルエットをラグビーボールの様な形にして、ウツボの頭部に擬態します。
ちなみに卵を産むとオスが巣で卵のお世話をします。

0 6