レディプレイヤー1の機龍、「メカゴジラ」って呼ばれるしデザインは機龍でもメカゴジラでもないぞ、と思いつつ、あれ?生賴範義版?と思わせる一瞬が。
と思ったら、西川伸司先生も指摘していた。やはり・・・!

0 0

造形作家 竹谷隆之の手による生賴範義版「サイボーグ戦士 ベガ」の塗装済み完成品フィギュアの商品が明日5月8日(火)からは公式ホームページで通信販売の予約を受け付けます!限定200体ですのでご予約はお早めに!

    

281 463

5月10日〜13日にツインメッセ静岡で開催される第57回静岡ホビーショーで、造形作家 竹谷隆之の手による生賴範義版「サイボーグ戦士 ベガ」の塗装済み完成品フィギュアの商品原型がGSIクレオス/Mr.Hobbyブースで展示予定! 是非、その出来栄えを目撃してください!! https://t.co/r116VzTDIF

247 432

荒巻義雄先生原作の架空戦記「新 紺碧の艦隊全4巻」。原画が行方不明になっていたのですが、この度、徳間書店さんの引っ越しで原画が発見され、無事に宮崎に戻ってきました!

  

371 530

初めて見た時から生賴範義感あるなーと思ってたけど、河森監督からのオーダーでこうなったらしくて納得

0 1

生賴範義展、最終日滑り込み一人で行ってきた。ゴジラ、スターウォーズなどその他有名なイラストも勿論素晴らしかったけど、オリジナルの油絵が一番好きだった。とてつもない画力は言わずもがな、物語のスケールの莫大さを想像させられる構図、構成力が半端じゃない。陰影ではなく光を描く説得力凄い。

0 4

生賴範義展、終わる前に行けて本当によかった。
イマジネーションのスイッチがバチバチ入りました。
「虎よ、虎よ!」の原画を見れて感涙!
帰り際にオーライタローさんにご挨拶出来て嬉しかったです。
明日まで開催しているので、行ける人には行って欲しい。

3 10

「そうあるべき」色とカタチで、
画布に絵の具を乗せていくと、かの絵は出来上がる。

鍛えあげられた筆致は痛快です。


1 12

せっかく撮影可能なんだから、むしろ筆のタッチや絵の具の盛りが見えるまで寄って撮ってみようという趣旨。
生賴範義先生の自画像の1枚目。

11 25

生賴範義に泣かされてきた

1 12

[生賴範義展今日の一枚⑳]
 雪山二題。
『スカーラッチ家の遺産(下)』(ロバート・ラドラム 角川文庫 1984年)と
『神々の座を越えて(上)(谷甲州 ハヤカワ文庫 1999年)。
人物やメカニックの描写に目が行きがちですが、自然描写にも卓越したものがあります。  

26 52

今日も上野の生賴範義展へ。2回目となると1枚1枚を落ち着いて眺める余裕ができて尚楽しい。長らく待ち望んでいた、本当に贅沢な時間だ。#ohrai

13 26

生賴範義展。撮影可能な絵も多く楽しめました。「破壊された人間」を観るだけでも来る価値アリです。日曜日までなので是非!

7 5

神話―THE BEAUTIES IN MYTHSのNEW VERSIONに書いてあった、後から書き加えられた箇所のひとつ(パウリナの髪)を生賴範義展で確認した!

2 1

お気に入り (写真可能エリア)

SFアドベンチャー パウリナ

3 6

[生賴範義展今日の一枚⑱]『グッドモーニング・ベトナム』(未使用、映画ポスター原画 1988年)。長い間所在不明だった作品です。というかこんな絵があるとは知らなかった。妹の自転車通学用のヘルメットの上に、近所の農家から拝借した鶏を無理やり乗せた写真が残っています。#ohrai 

362 626

ある意味今回の『生賴範義展』の目玉、幻魔大戦のサイボーグ戦士・ベガの立像。

2 7

生賴範義先生の展覧会、その膨大な量、大きさを考えてみると、今回の東京展と同じラインアップで一挙に見られる機会はあと一週間が最後だと思われ…(; ・`д・´)

79 125

生賴範義展の画集。じっくり見直してる。あまりにもカッコ良すぎて「どうやって描いたか」なんて考えなかったな。余計なこと考えさせない説得力が画力そのものなんだな。

0 0