いま駿府城公園では、天守台の発掘調査を行っているよ。
調査現場は誰でも無料で見学できるんだ。知ってたかい?

駿府城の天守閣は、実はかなり大規模だったらしいことが、これまでの調査から分かってきているんだ。

0 0

無配回りきれなかったのでタグありがたい…
無配だったものの一つを掲載します(あと二つは12月の文庫本収録)
発掘調査員だったのにキに活かしきれてないジレンマをぶつけた小話1/2とおまけ1P漫画(ダキ成分1ミリ)

13 84

「大仙市所蔵考古資料展」秋田県埋蔵文化財センター。
星宮遺跡出土遮光器土偶。
「しゃこちゃん」にそっくり。
左足が欠けているところまで同じ。
これは発掘調査で出土している。
今回、3Dプリンターで表・裏・内面まで完全再現。
秋田県のスター土偶ですね🤗

6 67

懐かしいの発掘調査した。
バンプの「流れ星の正体」を輝さんにカバーして欲しいなと思って描いたやつ。
この塗り方も楽しかったな…

2 2

有吉北貝塚の「北斜面貝層土器出土状況」図は発掘調査報告書では過縮小でさっぱり理解出来ませんでした。ところが塗色して見たところ超重要データであることが判りました。北斜面貝層の成り立ちが「手に取るように」判るような直観をもちます。今後詳しく分析学習します。
https://t.co/MoWJqmZObC

0 9

📱電子配信スタート🦕

『アヤメくんののんびり肉食日誌⑭』町麻衣

大学院入試を終えた椿は、結果待ちの1週間、タイへ、アヤメとテンマが参加する、発掘調査に合流することになったのだ。
椿に片想いを続けているテンマを少し邪魔に思うアヤメはーー?

電子限定で雑誌掲載時のカラー扉収録🦕

5 9

ワークショップ「イタリア ローマ時代遺跡 東京大学発掘調査20年の軌跡−記録映像上映会・対談−」
オンライン配信。
青柳正規先生がはじめて20年。
イタリア・ソンマ遺跡はポンペイ遺跡と同時期の貴族の別荘遺跡。
貴重なローマ時代の大理石彫刻も多く発見されている。
20年を振り返る。

4 17

有吉北貝塚北斜面貝層の発掘調査前地形を分析作業で作成した等高線から3Dモデルにしました。表土を剥いだ状況が良くわかります。この試作が成功しましたので、貝層形成直前地形なども3Dモデルにすることにします。
https://t.co/iiHiYnWnLO

0 3

人工知能ロボットにより完全自動化された 未来の発掘調査

230 805

『ガリを読む』
日本発掘調査現場史上最大の謎「ガリの正体」がついに解明!
ガリはかまぼこ霊の擬道具化だった!

1 14

有吉北貝塚土坑出土土器片4点を観察しました。発掘調査報告書記述から有棘渦巻文というテクニカルタームを知りました。魔除的効果のある文様だと思います。今後大木式土器学習の中でその起源や意味について学びたいと思います。https://t.co/9iRR5XXTqy

0 11

石田三成『儂の復顔像だな
儂の亡骸は京都紫野は大徳寺・三玄院に弔われているが、明治期に一度発掘調査を受けた事がある
骨格が華奢・細面・才槌頭・鼻が高い・歯並びが悪い事などが判った
その後復顔模型は行方不明になったが幸いに計測資料と写真が残っていたため、昭和期に復元されたのだ』 https://t.co/POZRkMWVEr

2 9

🖥ヴァルヘイムほりほり

①表面的に見える銅鉱石を掘ったら思いの他、大きかった。
②上から見るとこんな。
③掘り始めると何だか深いとこまで銅があるっぽい?!
④全体像が気になって発掘調査したところ、巨大銅鉱石だったぁー。初めて見た!!まだ下に埋まってるぽい。

0 6

[画像] 人面岩 : 火星一番の観光名所といえば何と言っても人面岩である。
一時、砂嵐に埋もれたためにその存在を疑問視する声も聞かれたが、本格的な発掘調査の結果、人面岩の存在が確かめられ(ランダム画像投稿)

0 0

【報告会映像の上映会のお知らせ】

3月25日(木)に、先日開催した第24回遺跡発掘調査報告会を録画した映像の上映会を行います。

日程 10:30~12:00 調査成果報告
   13:00~16:00 シンポジウム「上野遺跡と土石流」
定員30人
要申込、参加無料
※詳細はHPをご覧ください
https://t.co/d929UD9Zwg

3 6

東北学院大学が調査した、福島県喜多方市の灰塚山古墳第 6 次発掘調査の成果によると、こんなに歯が長いものもあるみたいです。(実用かは微妙なセンだと思いますが…)

●参考文献
辻秀人2017「福島県喜多方市 灰塚山古墳第 6 次発掘調査報告」『東北学院大学論集歴史と文化』第56号

3 5

過去絵発掘調査してた
(大体1~2年前の絵)(多分)

0 6