//=time() ?>
そういや、ハンターのアルトを塗り替えようと思ったんですが何色にしようか迷う……
ネイビーブルーにしようかと思ったけど、第2部隊(予定)のラビオットや黄天と被るのよね……
何か良い案有りますか…?
なお、設定上ですがハンターは米海軍出身でする
🎺おはようございます!
水曜日の朝です🌅
今日3月2日は
米海軍潜水母艦
「エモリー・S・ランド」
USS Emory S. Land (AS-39)
の起工日です
Laid down:2 March 1976
起工:1976年3月2日
2020年1月には呉に…
https://t.co/rv2XziD10l
🧥防寒対策🧴手洗励行😷コロナ対策
今日も元気に行きましょう!
月刊モデルアート2022年2月号の電子版がシナノブックドットコムにて販売開始となりました。
特集は「真珠湾攻撃 後編 米海軍太平洋艦隊沈黙ス」です。
この機会にぜひお買い求めください!
↓詳細はこちら↓
https://t.co/OmLIrdLGit
@AYappariKansen @docetoh0122 九九式襲は、1945年(昭和20年)8月6日、バリ島沖で米潜水艦ブルヘッドを撃沈しています。ブルヘッドは第二次世界大戦において、敵の攻撃で失った最後の米海軍艦艇でした。
月刊モデルアート2022年2月号 本日発売!
先月号に続く、真珠湾攻撃特集の後編を展開。米海軍太平洋艦隊の戦艦群や、空母機動部隊の艦載機など、真珠湾攻撃当日の時系列に沿って模型で再現します。
お買い求めは全国の書店、模型店、または通販サイトで!
https://t.co/S7LBmdKVV5
1941年12月8日(ハワイ時間12月7日)、日本海軍が航空母艦艦載機および特殊潜航艇により、オアフ島真珠湾の米海軍太平洋艦隊と基地を奇襲攻撃。この真珠湾攻撃の結果、米太平洋艦隊の戦艦部隊は戦闘能力を完全に喪失する大打撃を被った。
ドイツ側はスラブ人や黒人を熱心に絶滅させているので、日本側に人口バフがかかっている感がある。
あと、翔鶴さんが1944年にフィリピン沖で米潜水艦に撃沈されていた。
この時期にフィリピン沖で米海軍の潜水艦が活動していたということは、ハワイ陥落は1944年より後と考えるのが妥当か。
@Defect_0412 M16に長い垂直マガジンは見た目に違和感を感じますね。自分も初見は驚きました。米海軍の艦艇警備のFASTが装備していたこともあるようです。
一方で、このPCC9は全体の見た目はM16ですが、マガジンキャッチの形状は弾倉に合わせて変えてあり、マガジンキャッチも個人的には操作しやすいです。
あと、烈風の対局として扱われることの多いF8Fですが、こちらはもともと護衛空母用としてグラマン社が持ち込んだ企画で、米海軍の本命はXF14CやXF8Bなどの大型戦闘機。
米海軍航空システムコマンドNAVAIRによって発表されたF/A-XXの正体が、TSF-624「粛清」先進制空戦闘機だったことが判明
https://t.co/57lQch1sjO
ちょっと話題になったアニメマブラヴの地上砲台だけど、米海軍の5in連装砲塔が根っこの部分がこんな感じらしいので、砲塔の間隔を詰めるために城壁内かあるいは地下深く、縦に非常に深い形で弾薬庫を配置し長いエレベーターで砲弾を上げているのかな?
火力密度を上げることを最優先したと見える。
@akizukihyuuga まぁ違う国あげれば違うんですが、基本はフロックとリーファーは英国の影響が強いですよね。
あれは米海軍の影響受けてますよね。ヨーロッパでは白服なら詰襟見ますが。
|ヮ')<あとこんなのも描いてたりする(架空艦の艦載艇(架空))
1枚目:9mっぽい7.5mサイズの内火艇
(元ネタは1/700初春型のキットに入ってたパーツ)
2枚目:米海軍のLCVPっぽいの
3枚目:英海軍のものっぽいの