今回は木島桜谷の鳶図を紹介します。以前紹介した「秋林遊鹿図」と違い、小さな作品です。落款から推察すると、大正時代中期の作品ですね。
画を見ると、乾いた筆で一気に描いていることがよく分かります。枝も一筆で描き、円山派の画の特徴がよく現れています。

0 6

左下に落款描いたらひめちゃまのかわいさ増した気がする

0 1

【紅黑白鞘師似三部作】黑本画
とりあえず、筆を置きます。
続く「白」「紅」をまとめてからもう一度見直します。
復帰第一作。反省点と課題、諸々ありますが、次につなげます。
落款、署名は残る二作が全部出来てからにします。落款、新しくするかどうかも思案しないと。

0 28

絵描き羽田了也のシンボルマークというか落款印というか家紋的な何かをデザインしてみました。
今までもあったんですけど、使ってなかったのだ。

0 4

おはようございます。
今日から本格的に小黒作業一色になります。天天ワンドロは魔道メイン。最近この落款の使用頻度がアップ。返還前の香港で作ってもらったモノ。ペンネームがまだ漢字表記だった。タルヒ→氷柱(つらら)の古語で、好きな名詞。#忘羨

14 102

提督、一緒に頑張りましょうね。

たまに落款が移動している絵を描いていますが
「落款脱走シリーズ」というタグが
付いてました( ˘ω˘ )



  

69 250



プライベート コレクション
明治36年頃制作
久々に日本画をツイートします。
木島桜谷の「波上群禽図」を紹介します。落款から明治36年(1903年)頃の制作と考えられます。
画の特徴として波の水色から空の朱色へのグラデーションです。木島桜谷26歳の挑戦ですね。

0 2

“天惊地怪见落笔,巷语街谈总入诗”。这是当年八十高龄的艺术大师吴昌硕先生,在发现潘天寿先生这位“年仅弱冠才斗量”的奇才时,写给他的一副对子。潘天寿的画不仅趣奇、意奇、格奇、笔奇,而且用墨、用色、用印以及书法、落款也都是非常奇特

(潘天寿 国画 6)

4 11

春の使者🦋
もうちょっと塗るかもだから落款はまだ押してないけど、今日はここまで🎨

5 72

100日チャレンジ。ちょっとよくわからなくなってきましたけど45日目?
真っ白ですけど今日は頑張って落款みたいなのを作りました。

0 61



 

描いてて楽しいんだろうなぁ。
なんか、弾んでました。

特にお花のシリーズ。
これだけを集めて、ミニ個展(銀座のLOFTとかで)やったら、楽しそうだなぁ。

たぶん、ワタシだけが知らなかったんでしょうが😁
落款が、
日本画は「七七七」
水彩は「777」でした🎰

1 21





じろうさんのトコロを出た脚で、そのまま

実に「しっくり」来ます。
ZAROFFに三谷さん。
まさに ブレッドアンドバター。

このギャラリーは作家さんの「遊び心」を飛翔させるのかな。

煙を吐く女性の作品の、下部の切れてる所で落款で遊んでます。

0 3

翠竹野雀
竹内栖鳳
昭和8~9年(1933~34)頃

風に揺れる竹に一羽の雀が舞う一瞬を軽妙なタッチであらわしています。大きく斜めに2本の竹を大胆な構図で色彩鮮やかに描いています。「栖鳳作於湯泉村荘」と落款にみえ、晩年神奈川県・湯河原で作画にあたっていた頃の作品です。

68 360

落款を考えてみました
画面のどこに押すのか決まってるのかしら

0 11

「白蓮」

淡い光というか大気というか、そういうものを捉えた表現が、自分の水墨画の理想の1つなのですが、今回一歩近づけた気がします✨

落款を入れてみました🖌️
これはデジタルですが、いずれ実物の落款印を作りたいと思います。




2 53

落款傾き奴〜😭でもうさぎにもぐもぐさせて可愛くなったのでヨシッ!

1 1

急に落款が彫りたくなってきた。何の文字彫ろう。決まる前に気持ちがしぼまないと良いけど。

ちなみにプロフィール画像は旧姓から「福」の字、ヘッダーのは下の名前から「啓」の字であります。どちらも金文(青銅器に刻まれていた文字の形)です。

あ〜一昨年は甲骨文字の実物とか見に行ってたなぁ…。

0 0

摸個照君臨跟睦天命的魚
說起來如果不是看到落款真的沒想到這兩是劉,照真是少見的邪魅款

41 110