トシゾーさんが腹痛を訴えてます……💦
私の好きな蝦夷地トシゾーさん💜





6 54

お客様が投票できる参加型展覧会始まりました。「アート関ヶ原」私は蝦夷地で3点ほど出品させていただきました。大阪の老舗 阪神梅田美術画廊にて。お立ち寄りの際は是非(^^) 7/13は私も在廊します。

2 14

今日は モフ
1800年伊能忠敬さんが蝦夷地の測量に出発した日モフ
その後16年にわたって測量をして歩いて本格的な日本全土の実測地図である『大日本沿海輿地全図』を完成させて国土の正確な姿を明らかにしたモフよ
モフも行ったことのない地がたくさんあるモフから旅をしたいモフ

2 62

寛政12(1800)年閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地へ測量の旅に出た事から『#地図の日』だそうじゃ。
こんな天気の良い日は地図を持って城下巡りは如何かのぅ?

23 78

今日は、地図の日(^Θ^)

1800年の今日、伊能忠敬が蝦夷地の
測量に出発したんだ。

ボクの旅は、今月で16県目!
数年かかっちゃうけど、日本地図を
塗りつぶしますよ!
ご当地の名所や名産などの情報、
ぜひ教えてください!

10 45


今日は 

伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した日なんだって
「最初の一歩の日」とも言われているよ

ハニーも旅に出ようかなぁ🥺

1 5

4月19日は地図の日(最初の一歩の日)!寛政12(1800)年旧暦閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発したことにちなむ。当時の測量(?)の道具はよくわからんかった。〜今日は〜

4 11

みなさ~ん 今日は ですよ~







寛政12(1800)年旧暦閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発したことから🗺✨

30 149

津軽家には、三成の血が入っていて、三成の孫(諸説あり)が寛文蝦夷蜂起の際の弘前藩総大将で、蝦夷地に渡っている。実際には戦闘はせずに帰ってきてはおりますが。

0 5

創作・安東政季、できました。安東(安藤)氏の拠点であった十三湊が南部氏に攻略されたときに捕らわれ、南部氏のもとで育つが武田信廣らとともに蝦夷地へ逃れ、さらに秋田へ渡り、南部氏と戦い続けた人。

9 21

蠣崎蔵人(信純)。下北半島、蠣崎の領主。南部氏へ戦を起こすも敗戦、蝦夷地へ逃れて松前氏の祖になったなんて噂もある人。

4 7



(彼らを合わせた言葉を考えてみましたが皆集まる地点が蝦夷地だから)
土方さんや大人の視線で彼らを見てください...
かわいいんじゃないですか...

13 43

この五人が一緒に遊ぶ姿が大好きです! 年代似た兄と妹の間のように。
土方さんが彼らを見て喜んでいた感じで 😂😂
蝦夷地組は本当に可愛いですよ~~😭😭✨✨

3 13

今日は  🗾🗾🗾
地図の日(最初の一歩の日). 寛政12(1800)年旧暦閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した日

0 0




여우와 이바 오빠, 에조치에서

公式グッズで見た伊庭さんと狐の姿を描いてみたかったです。北海道には狐が多いと聞きましたが、蝦夷地で、このような出会いもいたんじゃないかな、と 考えました。(*´ ワ `*) 🍮🦊

14 26

個人的に好きな漫画ふしぎの国のバード✨イギリス人女性冒険家イザベラ・バードと万能通訳伊藤鶴吉の蝦夷地を目指す旅。鶴吉英語できるわ料理できるわスペック高い。バードさんの為に覚悟を決める鶴吉の褌後ろ姿は萌え以外の何物でもない…

5 19

幡大介の”北溟の三匹”を読んだ。銅信左衛門剣錆録とあるからシリーズ化するのだろう。最近流行のシルバー侍の活躍だ。自分の年齢と比較するとかなり無理があるが、こうありたいと願うシルバー読者には胸踊る話だ。

1 0

【定期】北海道の市町村擬人化「どさんこ娘。」14人目は江差ちゃん。昔から蝦夷地の発展に貢献してきた、どさんこちゃんたちにとってのお姉さん(お母さん?)的存在。かなり江差追分の衣装を意識していますが服は着物ではなくワンピースなのです。

13 19

左文字クラスタが100人いたら95人が思いつき、73人は既に描いてそうなネタを思いついたのでらくがきしました
ミムラ本丸は蝦夷地にあるので七夕は今日です

2 28

【定期】北海道の市町村擬人化「どさんこ娘。」14人目は江差ちゃん。昔から蝦夷地の発展に貢献してきた、どさんこちゃんたちにとってのお姉さん(お母さん?)的存在。かなり江差追分の衣装を意識していますが服は着物ではなくワンピースなのです。

16 10