来年の戌年年賀用鐔を製作中です。
画像は象嵌用パーツです。
どんな鐔になるかお楽しみに。
https://t.co/UwGM8PD1OO

2 7

なびこ弐号機様( )より「なかなか資料が無くて、七星と金象嵌入りと持主に元新撰組の隊士がいるとしか分からなかったので、ストレートに新撰組な同田貫になりました。」というコメントとともに『桜に幕・七星(打刀)』をいただきました。

6 17

フランス人間国宝展。面白い!かの国の人間国宝メートルダール保持者の作品展。羽根細工、麦藁象嵌、傘、エンボス加工、紋章彫刻などジャンルからして魅惑的。どれも匠の技が冴えまくり精巧にしてエレガント。畏るべしフランス工芸。凝った空間デザインや照明も夜の表慶館によく似合う。トレビアーン。

1 6

フランスアンティーク、ナポレオン3世時代の椅子が仕上がりました。

繊細な黒いフレームには貝殻の象嵌と金彩が散りばめられており、とても優美な佇まいです。

座面はざっくりとした素材感のリネン地にレースの縁取りを合わせました。

https://t.co/XFpgLlNxfX

1 7

肥後象嵌の鍔。
かっこいいね!

19 26

お邪魔してきました!#奥州文庫 さん。展示品の情報無しで行ったのですが… が!吃驚!しかも持たせて頂き…銘の裏には「二つ胴 山野加右衛門尉永久」と花押とともに金象嵌で入ってました!皆様…是非足をお運びになって…!


33 23

【作品人気投票 エントリーNo.15】ガレ 麦穂(ばくすい)文花器 
地のまだら文様と精緻な彫刻で麦の穂先を、象嵌によって色鮮やかな草花を表しています。1899年、フランス大統領への献上品としてフランス女性協会が注文して作らせた特注品であり、歴史的にも高く評価される逸品です。

1 3

現代日本の匠展行ってきた。
木象嵌の蝶々たちは全て天然無着色の木材からできているだなんて信じられない笑
ちなみにモチーフの蝶々はふくださん自身が採集したものだとか。

(ツイート許可頂いてます)

45 86

はてなブログに投稿しました
はちゅねミクギターが出来るまで【その5】木象嵌(もくぞうがん)でボディを作る - ぬむめ
https://t.co/bSspYKM7Rr

0 0

【作品人気投票 エントリーNo.5】ガレ 藤に蝶文花器
透明ガラスに紫、オパール、オレンジを重ね、部分的に黒や赤のガラスの粒を混ぜた繊細な色調が魅力の花瓶。ガレが得意としたマルケトリー(象嵌技法)と見事なグラヴュール(彫刻)によって、藤の花と蝶が舞飛ぶ様子を表現しています。

1 2

たまには静止画。寒々しく。

はちすかさん 金象嵌 弐ツ胴截断 山野加右衛門永久(花押)きねんび。
まだまだ間に合う!

5 9

「クロアゲハ」

生まれてから時が経ち、衰えても尚 力強く羽ばたく姿は 美しいと感じます。

362 683

日本伝統の装飾的技法である木象嵌を、1つの立体作品として表現し、立体木象嵌と名付け制作しています。
主に蝶を制作しており、一切着色せず天然木を嵌め込むことで模様を表現しています。

1292 1601

アオスジアゲハ完成です!
材種は、黒檀・朴・榀・サティーネ・神代(タモ・欅・楢)

台に乗せてみましたーっ!

30 60

安宅切@福岡市博物館
茎には金象嵌で「あたき切 脇毛落」、また作者銘「備州長船祐定」と切ってあるのが単眼鏡使ってギリ読める。
拵はキャプションで、重文で圧切長谷部拵の本歌であると記載。潰れた金霰や黒ずみなど圧切拵にない使用感あり。

71 77

● 古い刀の鍔 無名 龍図 透かし 金象嵌 ● 美品 6 https://t.co/MRNRrZG15Y

1 1

やっと形になりました。
「モンキアゲハ」です!

完成間近でハプニング続出でメンタルやられましたが、何とか持ち直しました。
全て木の天然色で、赤い模様は裏側のみになってます!

228 486

完成しました!
「クジャクチョウ」
木の天然色を活かし、翅は木象嵌です。
今回の翅の裏側は木目をそのままにしてみました。

材種
神代桂、サティーネ、黄楊、栓、神代楡、神代欅、槐

80 171

広島県立美術館にて4月1日(金)から5月29日(日)まで「徳川家康没後400年記念 天下太平 徳川名宝展」が開催されます。
国宝「金象嵌銘 正宗 本阿花押/本多中務所持」は中務正宗ただかさんとご縁のあった刀です。#しんけん

274 129