//=time() ?>
近代麻雀10月号に『お疲れ様です 後堂さん』5話掲載されております。4話に続き日蔭さん回です、よろしくお願いいたします…! https://t.co/aHNnGWEJYK
古い資料は掲載写真がわりとエグイ。かといって近代の本はきれいすぎる。とはいえ近代のほうが歴史の伏せられていたところとか研究が進んでいろいろ解明している気がする。第二次世界大戦の頃の資料(玉砕)を読みつつイチゴ哀歌のスナック用ネームをきってると頭がちょっとバグるナーン…🤤
『魔術漁りは選び取る』どういう感じでシーン切り取るか…うーんんん
昨今の流行り場仕方がないんだけど、時代感とか服飾については結構な部分が不明なんだよね。主人公のカナタの服にはポケットが付いてるけど、これは17世紀くらいからなので、兵装は若干近代っぽくしてみるか?
【制作実績】
『近代セールス』2024年9月15日号(発売中)にて漫画を4ページ描かせていただきました!
良かったらお手に取ってごらんください🙏🏻よろしくお願いします!
https://t.co/bKbbQypfnY
幻想二次大戦は世界観を説明する短編漫画とメインストーリーを語る小説版の同時並行で進めようかな
オルクセンは近代だけど、こっちは近代3:7中世の割合で、中世ヨ界隈にもネタ供給することも目的にしよう
需要? ワイにある。
8/30発売の近代麻雀10月号に「明け凪のメーテル」3話が掲載されております!!どうぞよろしくお願いいたします🙌✨✨✨ https://t.co/3Hixjru48G
なるほど。グスタフ王の左胸の勲章がロザリンド渓谷の戦いの従軍徽章の可能性か。恐らく近代化に邁進したオルクセンは100年間大きな戦争は経験しておらず実戦経験のない将軍も居る。従軍徽章ひとつでも結構箔があるのかも知れない。しかし国王なら本人も家臣も勲章ジャラジャラが可能なはずだが、飾ら… https://t.co/oiBQIz9CHG
近代麻雀9月号に『お疲れ様です 後堂さん』4話掲載されております。よろしくお願いいたします…! https://t.co/HTLhoFx0cd
らくがき
自分の中で中国軍屈指の萌えキャラこと強撃ー5型ふぁんたん。いつの間にか退役してた・・・
最近は人民解放軍もめっちゃ近代化してこういう機体が減って悲しい
「勇気あるものより散れ」では、不死者とその従者となった人間のバディが何組も登場します。物語の舞台は幕末の因縁が続く明治7年。古い時代の存在となった武士と近代日本のはじまりの空気を描いています #より散れ #勇気あるものより散れ
国立近代美術館で開催されてる「TRIO パリ・東京・大阪モダンアート」展行ってきた。三つの美術館にそれぞれ収蔵されてる作品を、テーマに沿って展示されてるから、作者ごとの個性を比較できて凄く面白かった!『ブルー・ピリオド』観たばかりだから、「描き方」も見ながら鑑賞したので勉強になった。