//=time() ?>
ただ4度に渡る京都防衛失敗、そしてその内2度も天皇や上皇を忘れて逃げたとんでもない「忘れ物」癖の大ポカがデカすぎた 一度目は曲がりなりにも北朝側だった直義が相手だったので大事なかったですが、二度目は天皇・上皇・皇太子と三種の神器が奪われる致命傷を負っています #逃げ若 #逃げ上手の若君
流されてるのは人の意見ではなく南北朝のパワーゲームであり、まだ若輩だった義詮が責められる謂れはない 補佐役が全員離れた観応の擾乱後も、歴戦の執事の内ゲバに振り回された側面はあれど、北朝の権威回復に努めて室町幕府を軌道に乗せた2代目としての役割を全うしています #逃げ若 #逃げ上手の若君
『太平記』の義詮評は「人の意見に流されやすい」でイマイチ頼りない2代目という印象 ただ、これは義詮の立場を考えると仕方ない部分があり、鎌倉府時代は斯波や上杉と言った執事、直義失脚後に京都に上ってからは師直、師直死亡後は直義……と補佐役が次々変わっている #逃げ若 #逃げ上手の若君
逃げ若武将名鑑【足利義詮】 足利尊氏の嫡子にして室町幕府2代目将軍 先代が無茶苦茶やった負債を全て丸投げされた不遇の将軍 基本幕府の2代目は舐められがちではあるが、彼の場合は北朝の上皇と天皇を2度も京都に置き忘れてしまった「忘れん坊将軍」であることが響いている #逃げ若 #逃げ上手の若君
京都はすぐに義詮に奪還されましたが、尊氏が勝手に降伏したことで北朝の上皇・天皇・皇太子は捕虜になり、尊氏が北朝で擁立した崇光天皇は廃位 また、三種の神器も奪われたことで北朝の正統性は完全に失われることになります 北朝最大の敵って足利兄弟なんじゃねーかな…… #逃げ若 #逃げ上手の若君
この講和は「正平一統」と言いますが、尊氏としては直義を討つまでの一時的な講和として適当に和議を済ませたのでしょう 尤も南朝側も“あの”尊氏が素直に講和するワケないと思ってたので、尊氏が関東で捕らえた直義が急死すると南朝は和議を破って京都を奪還しています #逃げ若 #逃げ上手の若君
ただ、なるべく北朝有利の状態で南朝と和睦できるよう交渉していた直義に対して、尊氏は明らか北朝不利の条件で和睦……と完全に見捨てている わずらわしい交渉に囚われるより先に直義を討つことを優先したタイパ重視の結果でしょう なお北朝を立てたのは尊氏です #逃げ若 #逃げ上手の若君
打出浜の後の無茶苦茶な論功行賞を終えた尊氏ですが、直義と彼に連なる反尊氏派の勢いは止まらない 直義は関東に逃れ、九州の直冬と挟み撃ちにされかねない状況で尊氏は敵を直義一本に絞ることを決意 その為にかつての直義のように南朝に降伏して直義を朝敵認定させます #逃げ若 #逃げ上手の若君
なお大河『太平記』では尊氏に魅了されており、裏切ることを危惧した桃井によって暗殺されたという解釈を取っています 同時代の史料では「利泰」と「利康」で表記揺れがありますが、同一人物と思われ、奉行や評定衆として活躍しています #逃げ若 #逃げ上手の若君
禍福は糾える縄の如しとは言いますが、とんでもない勢いで浮き沈みをしている人生で、特に幕政に復帰した1カ月後に暗殺されている辺り薄幸な人物です。 彼を暗殺した犯人も動機も一切不明ですが、その2ヶ月後には桃井直常も襲撃されており、師直派残党の犯行と思われます #逃げ若 #逃げ上手の若君
逃げ若武将名鑑【斎藤利泰】 利康とも。直義の側近で官僚的役割を持った文官 御所巻の際に直義の屋敷に立て篭っており、和睦の条件として師直に上杉重能らと共に身柄を引き渡される 重能と違って暗殺は免れ、高一族の族滅後に幕政に復帰した……と思ったら直後に暗殺された #逃げ若 #逃げ上手の若君
21巻のこの若様があまりにも可愛い #逃げ上手の若君
『逃げ上手の若君』オリジナル自己紹介カード作成!好きなキャラやオリジナル画像でプロフィールをアピールできるぞ!皆もぜひ作ってみてね!! https://t.co/1A4KJOG1d1 いやこれ文字の欄がよぉ
宗良親王に仕えたとされるのは姓の風間から「風間信昭」か 風間神社に出向した諏訪氏が発祥とされる一族で、その頃は越後を拠点としています しかし、風間と聞くと戦国時代に後北条氏に仕えた忍者一族「風魔」を連想してしまいますが、はてさてどうなるか…… #逃げ若 #逃げ上手の若君
作中でモデルの一人として挙げている玄蕃丞は鎌倉幕府に仕えた御家人 赤木山の新左衛門や平出の左源道といった豪族と仲が良く、よく池之坊の屋敷で酒宴を開いていた 3人は幕府の隠密と伝わり、その神出鬼没さから狐と呼ばれた 玄蕃は武士の官位なのでルーツとしては自然 #逃げ若 #逃げ上手の若君
いやまあ中には村の美女に化けて道の真ん中でうんこ食べてたとかお下劣なのもあるけれど… 化け狐伝説は時代を超えて語り継がれ、江戸時代には大名行列に化け、文明開化後は汽車に轢かれて死んだ仲間の仇討ちで自身も汽車に化けて逆走など時代に合わせてアップグレードされた #逃げ若 #逃げ上手の若君
信濃の化け狐伝説はこの玄蕃之丞を中心に作られ、お夏の他にも赤木山の新左衛門、田川橋の与三郎、石灰山の沢尻のさゑんといった各地の親分狐を従え悪戯をしていたという その悪戯は人間に化けて宴会場に入りご馳走を食べ尽くす等、人に害を加える類でない他愛ないものだった #逃げ若 #逃げ上手の若君
逃げ若妖怪名鑑【玄蕃之丞と横手ヶ崎のお夏狐】 信濃は塩尻の桔梗ヶ原一帯を縄張りとした化け狐の頭領とその相方 桔梗ヶ原には玄蕃之丞を中心とした化け狐の民話が多数残されており、現在も親しまれている お夏狐は玄蕃と共に嫁入り行列に混ざる話に登場する #逃げ若 #逃げ上手の若君
しかし、擾乱の激戦が祟ったのか1352年の武蔵野合戦の直後に病に倒れ、そのまま遺書をしたため消息不明に 1355年には息子の長基が信濃守護になっているため、その間に死亡したものとみられます 上記書状では「諏訪を討ち果たせなかったのが心残りである」と記している #逃げ若 #逃げ上手の若君
その時、信濃守護の座も喪失しますが、尊氏の無茶苦茶に起因して尊氏派として再起 再び激化する足利兄弟の戦の中で諏訪・吉良・武田を次々と破って新体制を築いた鎌倉の尊氏の下に参陣 信濃国春近領を安堵され信濃守護に復帰、その地位を固めます #逃げ若 #逃げ上手の若君