画質 高画質

蘭って水着の時、ズボンのボタン外しがちだよね…膝枕してもらった時にボタンしてると固くて後頭部痛いから助かる(((

37 248

頭部の描き方で凄く悩んだロッキングホースです

20 84

ダンクーガをフードキャラにする妄想。頭部の大きさを旧トイぐらいのバランスでイメージ。まあジェダイなんですけども、剣も銃も似合いそうな気はします。

4 18

また「竜生九子不成竜」といって竜は9匹の子供達に恵まれたが誰も竜にはなれなかったという言葉もあり九子はそれぞれ異なる性質や特徴を持つ。

姿形は創作です。
本来、頭部は龍に似ているが龍の頭よりもやや平たく、頭頂には一対の角があり、四本の脚、尻尾には龍の鱗が生えているらい。

3 38

子どもっぽく見えるように、元のクロスボーンガンダムからあちこち変わってます。丸いエッジとか腰のくびれを隠す巨大スカートとか。
頭部もパイロットさんの髪型に寄せたシルエットです(※画像はラフ作業時の覚え描きです)

55 136

HGジークアクス組んだ
HGなのに恐ろしい色分けの執念を感じて特に頭部のパーツの細かさがRG並できつかったけど優れたデザインも相まってかなり満足度が高い
HGエアリアル組んだ時も色分け感心したのに今回は更にハードル越えてきて日進月歩だなぁと感じた

0 3

頭部は過去にやったマサカリモンスのセルフオマージュですね〜

1 2

肖瑋春著
『人体の描き方 マスターガイド
基礎から学ぶキャラクターデッサン』から
模写

頭部と首のつながり

469 6011

後ろ姿で表現する、というのをたまにやっていますが、デフォルメだと特に後頭部に意識を向けてやっているなあと振り返ってみて感じる今日この頃。下半期も挑戦してみたいです

803 8577

俺もスウツ等の明らかに人間味のある全頭マスク好き。頭部のツルッと感が最高。

43 274

もちろんV字アンテナを付けられる構造になっているんだけど、これは一体なんのユニットなんだよ!感は出てくる(ロボモノあるある)

普通は通信アンテナかレーダー的な何かだろうと解釈するけど、頭部センサー保護用の局所的なバリアを展開する端子と考えても面白いかもしれない

2 5

頭部構造の概念のベースとなっているのはこれ

顔を覆うマスク部をレーダー波を透過可能なFRP製とすることで、レーダーユニットを口元に配置可能に。
そして索敵用のセンサー部は頭頂部に配置することで、見通し距離を少しでも稼ぐ構造。コンピュータと冷却系は後頭部に集中する https://t.co/aeD3zdZyXF

22 76

オリロボの頭部の中身を落書き中~

こめかみ部分のスペースを丸ごと空っぽにしておくことで、様々なユニットを載せ替え可能な積載スペースにしてみたい
(たとえばここに頭部機関砲とかレーザー迎撃システムとか追加のセンサーユニットを載せる)

29 87

ありがとですー☺
アリスは「優しい」中にも「しっかり者」のニュアンスをこめたいので、髪も柔らかさを意識しつつところどころカドを作ってエッジを効かせながら描いてます(後頭部とか、くせのある毛先とか)

19話にもたくさん出てきます!(たくさん描いてますw)
楽しみにお待ちくださいー😉 https://t.co/wvk89I3WYo

99 645

これは神戸本の冒頭部分

50 294

三号の後頭部の絵がやたら多くてまるで三号の後頭部が大好きな人みたいになってる
お気に入りは左下です

13 58

原稿進捗
尾の後頭部いい感じに描けて嬉しい

4 92

何もかも片っ端からフルカラー漫画仕立てでは超疲れるし本筋の進みにも負担がかかると学んだので
これからは絵コンテ風のものも「楽しく読めるコンテンツ」として出していきたいと
仕上げも(それでいいわってものじゃない限りは)極力not棒人間です、せっかく各キャラのボディも頭部も作ったわけなので

0 3

ていうかキービジュアルだと顔のジグザグは平坦なんで正解ではあるんだけど、アニメだと明らかに立体的に表現されてて、立体物でこれを再現してるものを見た事がない。トールギスⅢ商品頭部問題が起きがち。

2 6

6/15 金瑠璃のおしながきです
東5 は41b「tugumi」
新刊間に合わなかったので冒頭部分だけ抜粋した無配をお配りします
あと2月に発行した再録本も持ってきます
どうぞよろしくお願いします🙇‍♂️

25 63