//=time() ?>
京都春の非公開文化財特別公開
金戒光明寺
1860年に再建された山門の二層内部公開。
釈迦三尊を真ん中にして十六羅漢。天井には蟠龍図。龍の画は火事避けを願い描かれています。
アフロの仏様 五劫思惟阿弥陀仏
可愛くて好きです😙
#2018年自分が選ぶ今年上半期の4枚
「Forgive」
「笑龍図」(9月開催の二人展「和っPoi」にて展示予定)
「見送り人の影」
「明仄の鳥」
もう下半期に突入なんですね。
早いわぁ…。
3年目にしてようやく参加ですよ龍人も多いって設定だけど今年はまだいなかったっぽいので眼鏡青龍図書委員。
空手の腕前は相当なもの・・・ぐらいの設定だとこの島では全然普通そうw
#褌学乱祭2018
長沢芦雪展(愛知県美術館) 畳、柱、鴨居まで再現された和歌山県無量寺の「虎図襖」「龍図襖」、プライスコレクションの名品「白象黒牛図屏風」…こんな贅沢な展覧会があっていいんでしょうか☺️ 師応挙の作品も楽しめて、ポテコロでモフモフな子犬も→ #Bura_Bi_Now
加山又造展
絵画以外にも陶芸や着物も展示されています。身内の方に描かれた着物は素敵でした。そして、大作《龍図》は見応え大です。大阪高島屋での展示は9/25(月)迄ですが、その後京都高島屋にも10/4(水)~10/16(月)に巡回します。
#Bura_Bi_Now
天龍寺で雲龍図見たあと湯葉うどんやらわらび餅やら湯葉ソフト。
同じお店のものですが、わらび餅美味しかったからお土産にして
湯葉ソフトはミックスにしたけど、湯葉オンリーにすればよかった。
ソフト湯葉のところが美味しい!!
このお店の豆腐料理は次回があったら食べに行きたいものです。
京博すいぞくかん「龍門図」「雲龍図屏風」円山応挙筆 は特によかった。応挙の虎はかわいいけど龍はすごい迫力ですね。伝説の動物なのにリアル、との解説。https://t.co/ozdMelCG5R
宣伝だ〜\(・ω・´ )/≡≡333 3 3 kota_nakatsubo の【和柄 墨龍図】スマートフォンケース ∞ SUZURI https://t.co/StV41AXYck #suzurijp