画質 高画質

GWなので金色の武将を
賤ヶ岳七本槍から
糟屋武則 片桐且元 加藤嘉明

13 31

逃げ若武将名鑑【文観】
男女和合……即ち叡智(Hとも)を以て即身成仏に至らんとした真言立川流の怪僧
後醍醐天皇に仕え、彼の御仁にしばしば乱交パーティーを開いたという逸話があるのは十中八九このエロ坊主のせい
最近の研究ではSEX教団と文観は関係ないとの見方もある

49 147

大友宗麟などの九州の戦国武将や、ルイス・フロイスなどの外国人宣教師を中心に描いてます!
甲冑✖️南蛮文化な漫画とイラストをよく描いてます

文化も信仰も言葉も違う人々が分かり合おうとするの話が好きです!



45 106

以前、彦根城で使用するお土産カメラフレームのイラスト作成(井伊直政)に携わりました。来場者はスマホに表示される専用のカメラフレームを用いて写真を撮ることで、手軽に武将になりきることが可能です。

2 2

逃げ若武将名鑑【薬師寺公義】
高師直派の武将。小山氏の支流の流れで橘姓を継ぐもの
鎌倉府執事の高重茂の補佐として関東に下向して直義派の上杉氏らと対立
打出浜での敗戦後、師直の出家を条件にした直義との講和に反対して徹底抗戦を主張するも果たせず、失望して出家する

31 115

恐らく高師直配下で関東執事補佐の薬師寺公義。打出浜の戦いに参戦記録がある。師世といい、かなりマニアックな武将が出てきているな

18 69

GALA三武将

189 3137

🔥ヤエノちゃん🔥お誕生日おめでとう~!🥳🎉🎂
キツネっぽい耳が可愛いヤエノちゃん🦊昨年の武将新衣装も凄くカッコ良かったので、もっともっと和装や着物も着てみてほしいです✨


377 1806

逃げ若武将名鑑【望月重信】
諏訪神党左軍大将
信濃の有力武家滋野氏の三男が佐久を継承して望月氏を名乗り、二兄の家である海野・祢津と共に諏訪神党に所属
中先代の乱では望月城を守るが市河氏の猛攻の前に落城。しかし後に再建されるなど、かなりしぶとい武将だったらしい

21 77

逃げ若武将名鑑【望月姫夜叉】
望月重信から土地を譲られた記録のある人物。「女神氏姫夜叉」とあるため女性
臼田文書にその名が記され、1309年や1333、1336年の記録で海野庄小県郡鞍掛加沢村の土地を相続・安堵されている
夜叉とは鬼神であり仏教では護法善神の強き者である

50 173

社長の宝具は本来バカスカ撃てるものじゃないということを忘れがちになる。

「愛機の上で力尽きるとか、床几に座して息絶える武将みたいでいいじゃないか!!」

90 586

描かせていただいた武将多過ぎて紹介しきれない...
今後も大戦シリーズの益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。

46 133

SEGA様「大戦シリーズ20周年」おめでとうございます!
歴史物とは縁のなかった自分がふとした切っ掛けから関わらせて頂くようになり早数年、こんなにも沢山の武将を描かせて頂く事になるとは夢にも思いませんでした。今の自分があるのは大戦シリーズとそれに関わる皆様のおかげです。その全てに感謝!

204 675

大戦シリーズ20周年おめでとうございます㊗️
いつもありがとうございます
初めて関わらせていただいたのがちょうど10年前なので倍の歴史があるという凄さ(色々お世話になりました…)
よちよち雛オウルが担当した当時と最新を比べると小恥ずかしくもありつつ全ての武将が誇らしいです
ゲーセン行きて〜

86 294

大戦シリーズ20周年おめでとうございます!
戦国大戦の途中からの参加ですが、担当させていただいた島津歳久に激ハマりし、英傑大戦でも担当させていただけて光栄です✨
もちろん今まで描かせていただいた全ての武将に思い入れがありますが、特に…という事で!
今後もシリーズが末永く続きますように

213 668

おSkeb納品しました!脳内裏設定はアイドル利休ちゃんの制服姿です😊Skeb作品ページにネクタイバージョンもございます~リクエストいただきありがとうございました!!カワイイ
https://t.co/3pzRMGzy1D

34 70

逃げ若武将名鑑【山内経之】
常陸合戦に参加した武蔵国土淵郷の武将
高幡不動尊の不動明王像の胎内から見つかった通称「胎内文書」の執筆者
歴史の表舞台に立つことはまずない超マイナー武将だが、それ故の身近でリアルな筆致は貴重で『日野市史史料集』にまとめられている
 

100 384

逃げ若武将名鑑【上杉能憲】
上杉憲顕の子だが叔父の重能の養子になっている
重能が高師直に暗殺されたことで「高一族絶対殺すマン」と化して関東で高師冬を攻め滅ぼす
師直ら高一族の出家を条件に直義と尊氏が和睦した後も許さず、京に向かう途上の高一族を襲撃して賊滅した

98 370

逃げ若武将名鑑【上杉憲将】
上杉憲顕の嫡男
基本的に父憲顕の代理としての活躍が多く、上杉家が信越地方に没落した際は、彼が実質的な守護職として前線に立っていた
父よりも早く亡くなったため、最終職歴は越後守護代。山内上杉家の跡継ぎにはなれなかった

44 139