『プロジェクトEGG』2022年12月人気【無料】レトロゲーム第3位は『レイドック(T&E SOFT / MSX2 / シューティング / 1986年)』。美しいスクロールで話題になったSTG。レベルアップで強くなる自機、同時プレイ対応、合体攻撃可能など、見どころが満載!

https://t.co/sbFVsQXraa

1 19

「#宇宙船サジタリウス」OP/ED
1986年放送。アンドレア・ロモリの原作を元にしたSFアニメ。零細宇宙輸送船で働く獣人の中年サラリーマン達が騒動に巻き込まれるストーリー。時折生活の柵や時節等をテーマに織り込み大人にも見応えのする内容を展開した。あとラザニアの認知度にも貢献。

271 890

マルボロツナギは1986年タイプが一番好きでした。
仲間がこの年のマルボロ・プリカーナツナギ持ってたので・・着させてもらおうと思ったけど・・小さくて入らなかった・・。

1 11

1986年、青函開業を2年後に控えたJR北は室蘭本線全線と函館本線長万部〜函館間を交流電化。九州で「かもめ」「にちりん」で使用されている交流振り子特急『881系』の酷寒地仕様を導入。1日4往復の速達「北斗」は札函間3時間切りを達成。青函開業後は「はつかり」を吸収し盛岡で新幹線と連絡している。

130 538

コスプレしてほしい~1986年アニメ、プロゴルファー猿の紅蜂と1996年の格闘ゲーム、ブレイカーズのティア・ラングレー💕大好きな女性4キャラをしてもらう夢が遂に最近叶いました🎵衣装提供し協力、もちろんコスプレしてくれた被写体さんにも感謝😄格闘コス出す予定で、両方併せも出来たら良いね❗

1 5

みなさん
こんにちは


警察庁が1985年12月に制定し
翌1986年から実施
全国の警察で
ダイヤル110番の有効
適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われる
続く

0 0

今日は、110番の日。
警察庁が1985年12月に制定し、翌1986年から実施。
全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われます。110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められた。しかし全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年でした。器

0 0

おはようございます☀️

今日は110番の日❣️
警視庁が1985年に制定し、翌1986年から実施されました✨

東京では最初から110番でしたが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番など地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954年になってからです✨

7 66

くろまめさんとラピュタのモブ兵とピ兵の話をしていて気づいたことがある。旧作のピ兵とラピュタのモブ兵の軍服黄色のサスペンダー?似てる…!でもリトスタは1985年公開でラピュタは1986年公開だったからリトスタが先だったけどね。たまたま色が似ちゃったのかしら🤔
両方好きだけど!!

2 8

 
ゲームデザイナー、作家 堀井雄二さんの誕生日(1954年)
『ポートピア連続殺人事件』『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ』『軽井沢誘拐案内』などのゲーム開発を経て、1986年にこのシリーズ第1作を発表。以降日本を代表するRPGコンテンツの一つとなる。

5 21

【C101新刊告知】
1986年の香港映画「男たちの挽●」マーク×ホー
A5/28P/400円

インドネシアのちょっと後ぐらい~本編の間で、数年おきに話が進む短編集です。イベント後、BOOTHでも販売します。

1日目 30日(金)東6 ヌ21b:二年

38 35

プロジェクトA子
1986年4月カレンダー

*セル原画:西島克彦・森山ゆうじ

7 49

1986年のきょう、パルテナの鏡発売!
ピットくんのように天使になったセキセイインコです👼


0 14


優勝!
⚽私は日本人ながら1986年から
サポーター、
ファンをやってきました。今回、私個人としても悲願が叶いました。アルゼンチンを応援してくれた皆様にいちサポーターとしてお礼申し上げます。
#

1 2


優勝!
⚽私は1986年の大会を観てアルゼンチンサポーターになり、それから36年待ち望みました。
死ぬまでに優勝を観られて感無量です。


1 1

【今日はなんの日】
女戦士ルシアが悪に立ち向かうアクションゲーム!
ルシアかっこいいぴょー

発売日は1986年12月18日🎂

711 2138

映画が好き、劇場で観るのが楽しみ。
配信やDVD、BDの映像ソフトで観るのも良い。
しかし、劇場で観るのは、私に特別な時間を与えてくれる。



1986年公開作品。
36年前の作品にも関わらず、その記憶は閃光のように。

パンフレットは記憶の扉になる。


0 10

R/C誌 1986年8月号 GPX750R。
センテンスが長くやや難解な硬めのトーンに、感情表現のスパイスを散りばめた80年代のネモケン節。
バイクブーム真っ只中だったこともあり、氏といえばこの時代の印象で語られることが多いのではないだろうか。
私も同車種を所有していたが、納得のインプレッション。

7 24

絶対!合体!36前の1986年12月、アーケードゲーム「サイドアーム」が稼働開始しました(SHOEI) https://t.co/jonjyaxmFN

71 217

こちらの画像は、ベルゼルガの本やグッズを探しているときに入手した『月刊OUT1986年9月号』に掲載されたベルゼルガ カセットブックの特集記事です。
アニメ化していないのにアニメ雑誌で取り挙げるのは珍しいですよね。

1 7