山下達郎さんの「Recipe」がドラマアカデミー賞のドラマソング賞受賞だそうです。お祝い🎉に和風にパロディ化です。タツローさんの好きな鰻屋設定です。横の歌詞は「月の法善寺横丁」からです😁







0 3

アカデミー賞のピ定期的に見ては、しあわせ………ってなってる……
プレゼンテーターのBrad Pittっていう発音めっちゃ好き笑

2 31

命をかけた伝令 を見ました。アカデミー賞10部門ノミネートされ、撮影、録音、視覚効果賞の三冠に。この三冠の意味するところは、つまり「劇場の大スクリーンで見るべき」という感じがします。話題のワンカット映像と、精緻な時代考証は見事の一言。詳細はブログにて。https://t.co/nNINXK8FL4

0 5

◆作品紹介◆『レイジング・ブル』…スラム街から這い上がり、不屈の闘魂で王座に君臨したボクサー、ジェイク・ラモッタ。彼の栄光と破滅の半生を描いた、スコセッシ×デ・ニーロによる傑作ボクシング映画!撮影中に25kg増量した驚異の役作りでデ・ニーロはアカデミー賞主演男優賞を受賞した。

15 27



京都公演は明日【2/22(土)】開幕🇫🇷


1952年にアカデミー賞を受賞、ガーシュウィン兄弟の代表曲が散りばめられた映画『巴里のアメリカ人』。この作品に想を得たミュージカルが京都に✨

チケットのご購入は▶️ https://t.co/UkXQRkMmx8

5 19

ウォルト・ディズニー・アニメーションのシンデレラは、70周年を迎えました。
美しい音楽はウォルトがN.Y.でスカウトしたマック・デイヴィッドさん、ジェリー・リヴィングストンさん、アル・ホフマンさんが担当し、ビビディ・バビディ・ブーがアカデミー賞のベスト・ソング賞にノミネートされました。

0 2

パラサイト

話題の作品はいつも空いてる田舎の映画館にだって、たくさんの人!

刺激的でドキドキして時々怖くて
お金持ちのお家がとにかくすんごい
奥さんめっちゃ綺麗
最後らへんのお嬢さんが先生おぶってたのがガッツすごくて素敵やんと思った
これがアカデミー賞受賞って本当に凄いなと改めて。

0 18

華やかだったなぁ✨アカデミー賞は作品をひとつでも見て参加する感覚で見るとやはり楽しい!🎥🎞
印象的だった方々を描きました。

4 13

今日はレディースday!

『パラサイト』笑ってハラハラして未来を思って泣けてくるすごい映画を是非!

おすすめ四コマ書きました↓




https://t.co/PgdBcMcWvn

4 15

アカデミー賞授賞式で人気俳優と寄り添う女性 人々がざわついた理由は?
https://t.co/zgqeCQpOBB
キアヌ・リーブスが同伴したのは、キアヌママのパトリシア・テーラー。
二人ともカッコ良過ぎ〜🤩ママはとても75歳(76?)とは思えない!まさにキアヌはママの遺伝子そっくり貰ってるね。

9 73

先日のアカデミー賞では撮影賞、視覚効果賞、録音賞を受賞。撮影監督は、多くのコーエン兄弟の監督作品を手がけ、サム・メンデスとは『007 スカイフォール』でタッグを組んだロジャー・ディーキンス。『ブレードランナー2049』でも撮影賞のオスカーを手にした御年70歳の名匠。

0 2

14-C-6 川口さん (3/5)
ユーザ企業がOSSにコミット。
OSSにすることで世界中からフィードバックが得られる。
積極的に同業他社と作るほうが良いのでは?
OSS活動は技術者の福利厚生の1つにも。
採用上の合理性を、経営、組織に訴え支援を得るのが大切。OSSのアカデミー賞もあったらいいな!

7 7

【JOKER】アカデミー賞、主演男優賞ホアキン・フェニックス様おめでとうございます!素晴らしい作品に出会えた事幸せに思います!

6 20

毎月15日はシネマサンシャインデイ!

アカデミー賞を受賞した作品や人気の作品だって
基本料金1,200円で見れてしまうのです!
(特殊スクリーン・音響はそれぞれプラス料金)

詳しい料金はこちら!
https://t.co/OHvmUwIAgt

 

0 1

米アカデミー賞で衣装デザイン賞に輝いた「若草物語」新カット9枚(映画ナタリー) https://t.co/QqvPiC3bM6

0 0

2月13日昼
三吉演芸場
優伎座

ゲスト
座長小泉たつみ

決まってるのは当たり前!
アカデミー賞に
大衆演劇部門あったら
間違いなく受賞👏

ほらそこのAKBの方 
ほらその後ろのモーニング娘の方
後ろの席にはザ、ピーナッツの方

皆さんで大入りの手拍子を〜
なーんて
ギャグも冴えて
楽しかった🤣

1 17



ホアキンおめでとう。アーサーおめでとう。

2 19

ポン・ジュノ監督のアカデミー賞受賞で同監督の「スノーピアサー」という映画を思い出したのだ。

氷河期の到来で巨大列車の中でしか生きれなくなった人類を映すのだ。
先頭列車に行くほど上流階級になる世界観が面白かったのだ。キャラクターも魅力的だし、アクションも良くて楽しめたのだ
(1/2)

6 30

「この賞を世界の全ての、アートをしたり、ダンスをしたり、物語を書いたりしたがっている先住民族の子どもたちに捧げます。私たちこそが独創的な物語の語り手であり、そして私たちはハリウッドやアカデミー賞といった場でも、才能を発揮できるのですータイカ・ワイティティ」

42 170