//=time() ?>
【初心者さん向け塗り講座④3/9】続いて、1影、2影、3影と表示させつつ、それぞれ良い感じの色に整えていきます。1影と2影は彩度を低めに変更、逆に3影は彩度を上げてみました。1影と2影は全く同じ色にはしない方がツヤのある色が出る気がします。最後に、3影には強めにガウスぼかしをかけました。
塗りの作業工程のやつ〜。
作業環境はiPadとibis。
最初のレイヤー構成はこんな感じ。
塗りが全部終わったら統合レイヤーを作ってから加工をしてる😊😊ガウスぼかし重ねたり色々。
ハイライトはなるべく一番最後。
大したことは何もしてない…
いつものメイキン
①こんな感じで描きたいな~的なラフ
②線画(無駄に無駄なものを描き込む)
③色(今回はカラーパレットを参考に塗ってみました)
④加工(しれっとキラキラを追加)
加工はテクスチャの他に、結合した絵をコピーして重ねてオーバーレイして少し透過、その後ちょっとだけガウスぼかしとか
効果やらなんやら遊んでみたけれど、やんなくても良かったかな~
でもガウスぼかしと縁取り?みたいなの覚えました!(いーまーさーら)
すごいな……絵師の方々はこんなの駆使して仕上げてるのか……精進せねば。
←2003年頃絵掲示板にて(多分) 2019年クリスタにて→
イラストソフトの進化は凄いなぁ。今は乗算発光ガウスぼかしオーバーレイヤー等加工しまくり。
話題に上がったところ。
1枚目:完成版。
2枚目:これのいざよをコピーしてガウスぼかし、覆い焼レイヤー29%でかぶせると完成版に。
3枚目:覆い焼レイヤー。
4枚目:線画。
1時間チャレンジ。最近顔アップ多いので今日は全身で。ガウスぼかし+オーバレイ加工。ぼかしてオーバレイかけるだけで雰囲気が変わるって事がわかりました。普段ぼかし加工しないからね。まだまだだなぁ...