//=time() ?>
昨日からTLに流れて来てたリックディアスコクピット問題ってこれか
まあジオングも腹から乗ったのに、ヘッドが分離したらコクピットがそっちに移ってたし
Zでアポリーがやられた時も腹を撃ち抜かれて死んでたし https://t.co/lp6rubsfZA
アスラーダGSXがマッハ号から生まれたデザインであることは有名だが、ライバルマシンのイシュザークがマシンハヤブサであることはあまり語られない。メッサーウイングを展開し、ブーストポッドがせりあがったところなどV1エンジンを積んだハヤブサそのもの。コクピットのアレンジは後の発展型で回収。
昔描いた陸戦ロボっぽいの。
胴体の円柱ブロックにコクピットと動力を内臓しており、緊急脱出時は頭部とこれがそのまま上にスポーンと飛び出る仕組み。
肩関節と股関節はコアブロック外縁とコンバインひたレールに沿ってスイングする。
「このコクピットは…?スプリガンか!?」
「いえ!スプリガンMark2です!!」
(乗り換えイベントでのオペレーターのお姉さんの服装ゲーム中わからないので他の女性士官を参考に)
あの頃はクリア出来なかったけど今度こそ…!
#PCエンジン私の1本
#スプリガンmark2
https://t.co/ilXDfyYppy
@keroro2gunsou @jgdjgdjgd @kou_jinpei ボトムズのコクピット描写は他にもマスクとゴーグルを常に装備していて主人公ですら兵士の非個性化に徹していたことですね。
正規軍とそれ以外のボトムズ乗りのコノ差は面白いw
VF-25Fメサイア アルト機完成しました!
ハセガワのファイター形態のキットをストレートに組みました。コクピットのアルト君もちゃんと作りました。
出来上がりが大きくて撮影ブースに収まらない…汗
マクロスまつりやぞ!
#マクロスF
昔作ったやつ、ダイオウグソクムシのぬいぐるみパイロット化
1/72のコクピットに乗れます
足が多いと操縦とか有利そう
因みに3.5時間掛けて作りましたがZbrushユーザーなら多分1時間くらいで作ると思う
ガンダムシリーズのコクピットってどんどんハイテク化してますよね。
一年戦争から3年で360度モニターになりましたし。
UCの時代になればもう、何が何やらw
でも時代の最先端Vになるとアナログ化してます。
出撃ですよ!Sガンダムのお姉さん!!
股間のコクピットブロックの色が赤だからまんまんも赤にしたけどやっぱ紫とか青とかの方がロボ娘には似合うなあ。不思議だよね。なんでだろうなあ
みんな大好きAaron Beck カッコいいです
中でもKeloid用にデザインしたこのパワードスーツ?がいいです
コクピットは細長いカプセル状で股間にぶら下げてます
パイロットの前方投影面積も減り、上半身を大きく動かすアクションでも振り動かされるのは最低限
乗り降りもカプセルごとできて楽そうですね
このコクピットデザインは、原作:虚淵 玄 漫画:七竈アンノ「アイゼンフリューゲル 弾丸の歌よ龍に届いているか(全4巻)」用に描いたものです。
【個人的な解釈】
MFのコクピットは球体なので、MFの傾きに合わせて「床面」と「重力方向」が常に一致する様に回転をしていると解釈。
なので、MFが仰向けに倒れた場合にはコクピットは「床面」がMFの背中側を向く様に回転して「重力方向」の辻褄を合わせる。(続く→) https://t.co/naTf57BNgZ