四苦八苦

ここ1ヶ月で調べた熟語。
意味はよく知らなかった。仏教の内容。たしかに世は辛いし、苦労も多い。明日の仕事も課題。

心を燃やせ ー 鬼滅の刃
心が燃えない時は燃やせ ー アントニオ猪木

今はこの二つの言葉を支えにしないと倒れそう。そんな今朝の始まり。

皆さま良き一日を!

1 27

イベントの時は気が付かなかったけどサガさんよく観察すると巡教する仏教徒の格好に見えてプロテクターとかジッパー?とか帷子っぽいのとか色々付いてて結構機能性もありそうな近未来的なデザイン混ざってて驚いてる

0 0

おはようございます。
 瑞穗さん、雫おねーちゃん、エーリカ、ゲーム版edはこんなふーにお願いします、の案。おねーちゃんは以前の。瑞穗さんの背景はお墓なんですが、神道の巫女さんが仏教のお墓は……まあ、ごった煮ファンタジーなのでいいか。
  

3 15

(最近やたらお坊さんも描いてる)(平安仏教二大巨頭のお2人はいいぞ)

3 16

9月4日(土)のエア寺は、
①7:00~(20分)倶舎論を読もう
②12:30~(5分)100万人の瞑想会
③20:00~(60分)大乗仏典勉強

毎日お昼にオンライン瞑想会やっています。
瞑想初め、習慣付けに!
※参加無料
ご興味ある方、お気軽にDMください。

1 2

3冊同時に増刷が決まりました。『仏教』6刷、『神道』3刷、『神社の話』3刷になります。『仏教』はこれで累計29000部になります(電子書籍分は含まず)。

26 191

雷電将軍のポーズ見て「クリシュナと同じか?」と思って調べたけど違って「じゃぁシャカ?」も違って「じゃぁ半跏思惟像?」って全部違ったw
印相(手の形)は下品下正(一番ランクの低い極楽に連れて行く)っぽいって事が分かったけど仏教って難しい😂
そもそも仏教w?

0 3

お釈迦様ってインドの仏教語
サンスクリット語で
「バカボン」って言うのだ!
「バカ」は幸せ
「ボン」は持つものって意味なのだ!
という事はバカボンのパパは
お釈迦様のパパなのだ!

5 20

蠱毒の使い手カキカキ。
中世日本の呪術師系だと鬼道とか仏教系の呪術師とか結構キャラ作れそう。やはり犬神が一番好きだけど。

0 4

チベット初の仏教経典翻訳。
当時はどう訳していたのか分からないけど、唐と同様、分業作業ではないかと思います。
というわけで、漢訳経典を読み上げるニャムサンとそれをチベット語に訳すサンシ。マシャンに隠れてふたりだけで翻訳している頃のイメージ。



7 47

拓馬カムイ生い立ち見ると完全似たもの同士…(親譲りの特殊体質父親居ない母思い基本真面目)
どっちの母親も紫色が入ってるけど意味あるんか?仏教的な意味?

3 10

ナナム・ゲルニェン・ニャムサン
ティソン・デツェン時代の翻訳師。としか分からない人ですが、後世の仏教史ではツェンポの側近としてティサンと共にマシャンとルコンの失脚を策謀し、仏教導入に尽力した人物として登場する。

8 43

金剛手ーブッダのボディガードのいろいろ。左上、ガンダーラ美術に登場するヘラクレスのような金剛手(右側)。これが一番古い。右上:チベット・モンゴル仏教の金剛手。猛々しい。右下:日本の金剛力士、つまり仁王像。右下:インドのナーランダー出土の坐像。金剛杵を手にしているが髪の毛がドレッド

6 26

バイサマに行く
ネオ仏教徒メルヘン尼JKの南万田 志乃(なんまんだ しの)です

3 6

アニメやってる間一瞬だけ天官仏教したいので色々中華ジャンルとちらかってるがなんでも受け入る方よかったら仲良くしてください〜

https://t.co/0ELSBPJwPQ

7 15

「京の国宝」@京博
瓢鮎図 絵というより五山文化だなぁと思う。
絵巻室 十二天4幅と最古の羅漢図
仏教絵画室  病草子の歯の男に別巻の法然上人絵伝と玄奘三蔵絵(インド竜宮門の王城舎・霊鷲山・ナーランダ国には四方向きのマーライオンおる)とやっぱり豪華 https://t.co/G6r6nFxCU6

0 3

孔雀と共に描かれた沙羅の花。平家物語冒頭の一節にもある『沙羅双樹』は、釈迦が二本並んだ沙羅の樹の下で入滅した事にちなみ名付けられたとされています。仏教では『無憂樹』、『菩提樹』と並んで三大聖木とされており、神話学においては『生命の木』の代表的なものとしてあげられています。

13 67

ティソン・デツェン
古代チベット王国第38代のツェンポ(ティ・ソンツェンからは6代目)。
13歳で即位。二十歳になった時に廃仏派の尚論を排除して仏教を導入した。唐が安史の乱で混乱したのに乗じて唐の西部を占有し、チベット史上最大の領土を有した。



11 49

『日本霊異記』
正式名称は「日本国現報善悪霊異記」
著者:南都薬師寺の僧・景戒。
822年ごろ成立し、上中下巻、116話からなる

仏教の教えを物語として分かりやすく説明したもの。
他の僧に読ませて強化運動とし、民衆への仏教感化
のために著されたものです。

水木しげる先生がわかりやすく解説

0 3