//=time() ?>
@HowawaitoPoke ショウちゃんかわいい🩷
違和感の正体はマフラー周りかな。
元絵はマフラーと顔との間に隙間が全然ないんです。そのまま描くと首が太く見えるから、ほわわさんは無意識のうちに隙間を空けたんだと思うけど、そのせいで首がすごく長くなってしまってる。それが違和感の正体だと思います。
@masukarasulove 人狼なのでヒトよりは基礎視力が高いので
メガネが無くても見えるようです!!
ちっちゃい頃からつけてたので無意識にお守り代わりにしてるかもしれません・・・
マッド「探すのも飽きたね、とりあえず机にあったコーヒー飲もう」(めんつゆ)
迷走!
大量に写真トレースをして、比率を無意識下にする。
模写じゃないのは、数をこなすため。
毎日継続して、トレース!数、数だよw
ファッション系イラストを描くとき、無意識でやってたけど言語化してた人がいたんで納得した事があって
色・質感・シルエットのコントラストを意識すると割とデザインが締まる気がする
【ツルツル質感を作るコツ】
人が絵を見て物体表面の質感を感じる要因は、ズバリ…「反射」です。
どれだけ正確に周りの景色を反射しているかで、私たちは無意識に表面のツルっと具合を判断しています。… https://t.co/MPxJoMkw1k
せいふ職員ちゃんとその相方ちょうぎくん
※自己満足設定モリモリです〜!!!!
本丸配属経験あり。その本丸の主を今の職員ちゃんに(無意識で)重ねてしまうところがある
恋愛なしバディで行こうと妄想してたのに、何度も職員ちゃんがちょうぎくんに恋してしまうのでこの路線に乗りました🚃
無意識に描いてる絵と同じ表情になるので「ちょっと胃が気持ち悪いな……」とか「今日は元気出ないな……」と言う時はフンメルさんを描くと強制的に笑顔になります
パワー✨✨
#この漫画知っている人で100いいね
1982年の小山田いく先生の漫画「ぶるうピーター」。海に憧れる男の子が山間部の全寮制の高校の女子寮に入寮するお話。兄が好きで自分も読んでました。こういう感じの可愛らしい絵柄が昔から好きでした。今の自分の絵柄にもたぶん無意識に影響してるかもしれません。