//=time() ?>
ネコマリオタイムの漫画描いたらドットルイージの隠し方が最新の28回とかぶってた。先に見とけばよかった。今確認して見つけられず「最後まで見ろ」という情報を得るも最後の画面真っ暗だしもしやと思い明度を上げると出た…。俺のは左下にいる。
巫女角娘メイキング③
とりあえず顔を描いてどんな感じかバランスを見る。
②で中間程度の明度の色を置いたので、明るいところを削り出し+輪郭を濃く出してさらに描いてある物をはっきりさせる。
【リアルタイムメイキングなう】服を塗りました。陰影レイヤー(不透明度50%)でざっくり→整える→同じ要領でもう一段階影付け→同じ要領で光入れ。あとうっかり手袋も同じレイヤーにしてしまってました。うっかりばっかり
塗りムラできるブラシで遊んでみた。
ps不透明度下げてブラシ混色をちょこちょこ弄って、適当にザカザカ描いたりクルクル描いたりしたら水彩っぽい感じになった。 #nekopaint
【RTされた数だけメイキング晒す】
4.影とか塗り塗り。
結局林鐘の色は変えませんでした()影は、アニメ塗り→影レイヤーを乗算に変更、ガウスぼかし30px→不透明度調整をしています。濃さが足りないところは焼き込みレイヤーでごりっと。
ひとつの仕上げの仕方としてグラデーションマップを使う。
濃い茶から青のマップ。今回は透明度16で上に乗せてあります。(違いは2枚目参照)で、完成です。結果として、青みを少し強調しました。
#CLIP_Celsys
【RTされた数だけメイキング晒す】
3.色置き。林鐘の色配置に悩んでるので変わる可能性がすごいです。唐津紅の羽衣は乗算にして不透明度下げています。
タカミン先輩で描いたノーマンちゃん。この筆感…(´;ω;`)ぶわわっ ざかざか描く時は一番細いやつだけど、透明度下げて似非厚塗りするのも好きでした…あああ;;
ぐぬぬ・・・スランプ・・・
お手軽水彩加工の仕方
・元レイヤー複製する
・元レイヤーの上にコピーレイヤー
・コピーレイヤーを覆い焼きカラーにする
・ブラシ色黒にして油彩系ブラシで透明度10くらいで塗る
完了!
始原のビート!雷鼓さん塗りました。白い衣装は塗るのに悩みますね。明度を落とすと汚い感じがするし、彩度を上げすぎると白くなくなっちゃう。後この子は太鼓描くのが大変で。でも太鼓ないとなー、物足りないよね