//=time() ?>
⑱初めて左右反転とコピペでシンメトリーに挑んだ絵
大変だけどデジタルならではの表現で楽しかった
⑲題字をラスタライズ→自由変形でいじることを覚えた絵
⑳初めてオーバーレイを使った絵
初見時のゾクッとした感覚は忘れない
㉑厚塗り初挑戦
加減がわからずレイヤー総数70とかいう怪物になった
#トランスフォーマー
このプロールは何に変形するのか全く見当がつかない。他の面子は初代の姿に生き物の要素を取り入れてるからある程度何に変形するのかが分かる。しかし彼の場合は初代の姿をそのまま有機体風にしたから予想がつかない。
リングフィットアドベンチャーとは工房の異端「任天堂」の手による仕掛け武器
幾度となく変形させることで筋力を高める効果を生む
狩人業界のテレワーク導入により、啓蒙不足に苦しむ脳食らい達は、
このリングに神秘なるものを見出したのだろう
#Bloodborne #ブラッドボーン
#ドット絵 #pixelart
#トランスフォーマー
アメコミ好きにはお馴染みのコウモリ翼の複葉機から変形する19世紀版スタースクリーム。未採用の複葉機モードはどれもデザインが素晴らしい。このスタスクにはもうひとつ特徴がある。それはコミックの中で一度も飛んでない。
昼の「腕が体内」「厨二病」「幼稚園児」の流れ思い出して笑った
中二病で頭から傘生やすって、喋ってる時は真顔だったけど、今になってじわじわきてる
変形して仕込み刀傘頭から生やして滑空モードで突撃するな
○砂浜・波内側の表現
①海、砂場を用意し、浅井所は水色で表現
②白板に穴をあけたものを変形させて浅瀬に配置
○波の表現
①波は炎スプレーで表現、浅瀬は濃く密に、深い所は薄めにまばらに配置
○背景
・太陽フレアの表現
①白で丸を置く(柔らかスプレー)
②輝きスプレーで星の大きさを最大にしたものを斜めにして配置(先端を少し消す)
③虹のリングっぽいのを付ける
④以下サイトのレンズフレアブラシを使い変形させる
https://t.co/O9ybzP0mXZ
#トランスフォーマー
イタリア出身の漫画家グイド・グイディ先生(@Guido_Guidi)の蒸気機関車や蒸気船をスキャンする前の恐竜や動物に昆虫などに変形するバイオメカニカルデザインの初代キャラ達。
変形編。
初期案はホワイトグリント式変形でしたが、機首を付けたくて今の形に。
一応差し替え無しで変形するんですが、ロック機構がほぼ無いのでフラフラ(´▽`;) '`'`
上半身と下半身それぞれ変形位置にしてからドッキングが安定でした。
分離時はバウ状態w
<補足②>
主にタグから見に来てくださった方向けに…
Live2Dというソフトで作ってます。素材分けした絵をもとに、変形したり組み合わせしたりして動きます。形状記憶福笑いです。物理演算もできます。サオキミモ✨(楽しいよ)
フェイシャルパーツは目と目のハイライト、眉毛を自由に動かせるようにして口は4パターン用意して、それぞれに更に変形させれるように骨を仕込んでる