//=time() ?>
いつものメイキング
アイビスペイント、隙間認識バケツ塗りが追加されてほんと使いやすくなった
そしてガウスぼかしで線画をマイルドにするのやってみたけどすごくいい
エフェクト勉強日誌その6
「デジタルイラストのエフェクトの描き方辞典」を参考に水滴、降雪を描いてみた
反省点
・水滴は移動ぼかしからのグロー効果で上手く色が乗らなかった
・降雪は雪の量がわからなすぎた
・奥行表現やコントラストが足らない
失敗したけどガウスぼかしは触ってるだけでおもろい
一通り練習。ジャケ絵、ロゴ、フライヤーまで組んで慣らす。曲名考えるの楽しかったです。ミニアルバムという設定なのでストーリー性のあるタイトルを意識してみた。
背景はもう少しガウスぼかしかけたほうが良かったか‥
@tako_add 下絵があったからやりやすかったよー。過去絵を下絵にして、これくらいズームしてかいてる!
ペンタブは、なれちゃえば楽!( *ˊᵕˋ)✩‧₊
完成品はこっからさらにガウスぼかしかけた。
フォロワーさんの誕生日イラストを描きました〜( *´﹀`* )
線画にガウスぼかしを使う手法を使ってみました。う〜んマイルド( ˇωˇ )
@umebosi_DX 簡単なやつー!
フィルター→アート→色収差
でそれっぽくなる(1,2枚目)
絵を全統合コピーしてそっちをガウスぼかし(控えめ)→レイヤーをスクリーンに変えて不透明度を下げる
の2つを私は乱用してるかな
@Rave_up_ 実はめちゃくちゃアナログなデジタルなんです_:(´ཀ`」 ∠):
こんな風にわざと大きく塗って(レイヤーは全て乗算)行きすぎたところはぼかしと消しゴムで調整して線画に色が重なるような塗り方が好きなんです(*^^*)
線画も基本2枚用意して1枚はインナーカラー的な色にしてガウスぼかし使ってます(*´꒳`*)
新しく一番上に発光レイヤーを作り、Gペンで光を書き込む
発光レイヤーにガウスぼかしをかけ、更に書き込む
背景にも発光レイヤーをつける(発光カラフル2ブラシ)
背景が明るくなりすぎたので発光レイヤーの下にオーバーレイ黒を挟む
<どうでもいいお絵かきテクニック>
できたイラストを統合して(元のレイヤーはちゃんと残すこと!)ガウスぼかしで結構ぼかして元の絵の上のレイヤーに置いてクリッピングして乗算するなんか綺麗に見えるよ(乗算するので必然的に元の絵より色が濃くなる)
そのままだと濃すぎるので不透明度調整して
メリーミルクさんのお絵描き配信で、
線画コピー
→ ガウスぼかし
→ 線画に重ねる (透明度調整?)
で「ほわほわ感」が出る絵(左→右)になるスキルを習得しました。