アイビスでオーバーレイと加算発光してみたり…

0 5

びやみん描いてみた(落書き)
差の絶対値さんほんと、加算発光さんに次いで優秀
雰囲気出させてくれるレイヤー機能だわ…

0 4

1.挿絵は水彩風のデジタル塗りで描いています。
線画はGペン。
人物にマスキングレイヤーを作り、水彩境界バリバリで塗りを通常→乗算で3~4層重ねます。
背景は2層くらい。
仕上げに加算発光でハイライトを入れつつ、全体にオーバーレイでニュアンス付け。
全部で15枚以内に収まることが多いです。

0 2

これがこうなる快感を得られるから加算発光はやめられん

0 1

加算発光とレイヤー分けが嫌い・オレ なのでこの落書きの色塗りは1枚で描いてんだよな

1 8

メイキングタイムラプス④終
色塗り⏩加工
光源とかようわからんのでまず普通になんも考えずに塗ったあとに乗算影、加算発光で逆光。レンズフレアは素材です。大好き。あと最後の白いダストもめちゃくちゃ使う。フォーリンラブ。

0 2

順に黒をいい感じに使いたいと思い出したストロボ、スクリーンがすごいことに気づいていくストロボ、加算発光オーバーレイはやはり強いストロボ、油絵みたいな感じに憧れたストロボ
輪郭を強調するといいらしいとか、トーン使ってみようと思い立つ、とか変遷がわかって面白いフォルダ

4 94

影2と加算発光とか色々

あと少しで完成しそうな予感ソワソワ((*´ω`*))モジモジ

0 4

そしてこれが髪の加算発光してないバージョン。髪の色を塗るのめちゃくちゃ楽しくて頑張ったので見てほしい

0 3

加算発光塗りを駆使した瑞穂さん。
まだものになってないというか違和感はあるものの、慣れれば良さげになりそうな。塗りも少しは厚めに。

3 14

吉村先生の講座を参考に目の塗り練習。なんとなくわかったような気はするのですが、技量が追いつかない・・。とりあえず、オーバーレイと加算発光を使うとそこそこ見れるものになるのかなという程度の理解。
  

1 8

加算発光使えるだけでめちゃくちゃ楽しくなるぞ()
これの背景にも使ってるし

0 1

背景はベタを塗ってグラデーションをつけてから細かい装飾を資料とにらめっこしながら描くことが多いです🥺(いつも途中で力尽きて妥協してしまうのですが)瞳は基本色を置いて乗算でグラデーションをつけたりスクリーンや加算発光で明るくしてます☺️基本的に同じ色しか使ってません!

0 1

厚塗り1枚絵。
レイヤー1ははじめの線画をとっておいたもの。
レイヤー3は加算発光で、白をどこに置くか試しに付与したもの。
制作時間は7時間 20分(アイビスペイント開いてる時間)となっております。いつもの描き方と違うのでとても時間懸かりました。
先日のは同じ描き方だけど複数レイヤー使用。

0 9

あとはイラストの雰囲気とかでお好みで加工するとそれっぽくなる(と信じている)(信じる気持ちが大事)(諦めるとも言う)
ちなみに加算発光でオレンジを乗せるとグラブルっぽい感じになるぞ!
これで一通りは終わりだ!以上!!!!!!

0 2

【瞳編 手抜きver】
1(低明度高彩度の色を選んで影を描く)
2(スクリーンなどで光を入れる、白いハイライトは線画レイヤーの上につくるよ)
3(加算発光を使いエアブラシで瞳の下をふんわり塗る。上はあんま塗らない。上下で明暗はっきりさせたいから)
4(最後に線画レイヤーに光入れたり)

0 9

調子が今ひとつアガんない時の1010
加算発光イイね!

29 116


涙を初描き
涙の箇所っぽいところも一色でぼやあと塗って、加算発光の力技、最後は色調補正

0 31

アイビス機能縛りのやつ
禁止したもの
加算発光(今回は覆い焼きリニアで代用)
消しゴム(選択レイヤーで消したいところを選択して消したいところがあるレイヤーをクリアするとそこだけ消える、で代用)
手ブレ補正(どうにもならん)
リプあざした!!!

0 8

【人物を3D背景と合わせる】→【3D背景にテクスチャ、グラデーションマップ、その他の効果を施す】→【双方に加算発光、ぼかし、グロー、その他諸々を施す】→完成。

つじつまを合わせるべく、作業レイヤーは40枚以上使っております。データが重い訳だ……😓  

3 11