//=time() ?>
1.挿絵は水彩風のデジタル塗りで描いています。
線画はGペン。
人物にマスキングレイヤーを作り、水彩境界バリバリで塗りを通常→乗算で3~4層重ねます。
背景は2層くらい。
仕上げに加算発光でハイライトを入れつつ、全体にオーバーレイでニュアンス付け。
全部で15枚以内に収まることが多いです。
順に黒をいい感じに使いたいと思い出したストロボ、スクリーンがすごいことに気づいていくストロボ、加算発光オーバーレイはやはり強いストロボ、油絵みたいな感じに憧れたストロボ
輪郭を強調するといいらしいとか、トーン使ってみようと思い立つ、とか変遷がわかって面白いフォルダ
加算発光塗りを駆使した瑞穂さん。
まだものになってないというか違和感はあるものの、慣れれば良さげになりそうな。塗りも少しは厚めに。
#イラスト #イラスト初心者 #創作 #オリキャラ #お絵描きさんと繋がりたい #絵柄が好みって人がいればいいなぁ
@h_nok_H_NO 背景はベタを塗ってグラデーションをつけてから細かい装飾を資料とにらめっこしながら描くことが多いです🥺(いつも途中で力尽きて妥協してしまうのですが)瞳は基本色を置いて乗算でグラデーションをつけたりスクリーンや加算発光で明るくしてます☺️基本的に同じ色しか使ってません!
厚塗り1枚絵。
レイヤー1ははじめの線画をとっておいたもの。
レイヤー3は加算発光で、白をどこに置くか試しに付与したもの。
制作時間は7時間 20分(アイビスペイント開いてる時間)となっております。いつもの描き方と違うのでとても時間懸かりました。
先日のは同じ描き方だけど複数レイヤー使用。
あとはイラストの雰囲気とかでお好みで加工するとそれっぽくなる(と信じている)(信じる気持ちが大事)(諦めるとも言う)
ちなみに加算発光でオレンジを乗せるとグラブルっぽい感じになるぞ!
これで一通りは終わりだ!以上!!!!!!
【瞳編 手抜きver】
1(低明度高彩度の色を選んで影を描く)
2(スクリーンなどで光を入れる、白いハイライトは線画レイヤーの上につくるよ)
3(加算発光を使いエアブラシで瞳の下をふんわり塗る。上はあんま塗らない。上下で明暗はっきりさせたいから)
4(最後に線画レイヤーに光入れたり)
アイビス機能縛りのやつ
禁止したもの
加算発光(今回は覆い焼きリニアで代用)
消しゴム(選択レイヤーで消したいところを選択して消したいところがあるレイヤーをクリアするとそこだけ消える、で代用)
手ブレ補正(どうにもならん)
リプあざした!!!