//=time() ?>
3.色塗り
やっと色塗りで絵柄に個性が出てきましたね。ペンは主に水彩(境界3)を使用してます。髪の毛と瞼のハイライトはラメペン(加算発光)です。塗り方は「アイビス、水彩」って調べて貰えばそっちのほうがわかりやすいです。塗りは日々研究中です。色塗り奥深すぎて謎が多い。
お兄ちゃんに会いに行く前にザクザクらくがき!
いまだに覆い焼きと加算発光の差も分からなくてレイヤー色々お試し弄りで遊んだwお試し実験するのに兄の尻尾はいい素材www
@Yamimame_resye アイビスなんだけど、カラーパレットにある上から初めて右の下から3番目【➡🏼】にある肌色を加算発光して髪の毛のハイライトに使うといい感じだと思ってる。
(例)髪の色を塗っておいて、そこから細いペンで肌色を塗り、加算発光させる。
1.挿絵は水彩風のデジタル塗りで描いています。
線画はGペン。
人物にマスキングレイヤーを作り、水彩境界バリバリで塗りを通常→乗算で3~4層重ねます。
背景は2層くらい。
仕上げに加算発光でハイライトを入れつつ、全体にオーバーレイでニュアンス付け。
全部で15枚以内に収まることが多いです。
順に黒をいい感じに使いたいと思い出したストロボ、スクリーンがすごいことに気づいていくストロボ、加算発光オーバーレイはやはり強いストロボ、油絵みたいな感じに憧れたストロボ
輪郭を強調するといいらしいとか、トーン使ってみようと思い立つ、とか変遷がわかって面白いフォルダ