今日は さんの稽古へ!

お久しぶりの田北くんと、
初めましての大根(おおね)さん!

いつも代役ありがとう愛ちゃんと稽古でした🥰

平安時代からガラッと変わって、アメリカンなカジノの世界へ🎰

「嘘つきたちのマーブル」
2021年1月21日〜24日

ご予約は🔻
https://t.co/yHY0MJK4Yx

7 28

きもの文様  1723
木蓮・白木蓮
木蓮は春になると紫色の花を木いっぱいに咲かせる、ポピュラーな花木です。日本での歴史は古く、平安時代に書かれた書籍には記録が残されています。『自然への愛』『崇高』『持続性』「自然への愛」という花言葉は、春に花と葉を一気に芽吹かせる姿に由来しています。

10 36

う~ん…たとえば、すだれは…おじゃる丸とか平安時代の高貴なひと向こう側にいるかんじのやつ…だと思う左下👇これかな💀💦
…目が完全に前髪に隠れるほどの長さキャラになってしまってる感じといいたかっただけヨ…右上👇けどこういうキャラはマンガではラスボスだったりするよネ(笑)😱

0 1

【Maybe! vol.10⦅嘘⦆特集発売中!】
自殺しようと思った時から、前世が見えるようになったというマグロジュースさん。嘘か誠か突き詰めるほうが野暮。そんなガチ告白です。平安時代って今より貧困だけど、正直生活は楽しかったらしいですよ☺️ 本誌にて!@magurojuice

1 12

普通に本丸での三条併せもしたいが、平安時代の三条屋敷での三条もしてみたい…普通の狩衣姿でみんなと五振りを作った刀工・三条宗近と屋敷でワチャワチャしたいんだ…

↓こんな感じ(写真は、無料イラスト)

0 10

最近何かと話題の安倍晴明さんですが実は我が家にもキャラがいたりします。平安時代、幼き日の燿子と仲良くしてくれた人物。彼自身も半分お狐の血が混じってるしね。死後は神格化され神様業務に従事しています。

なおメインキャラではない(外伝過去話に出てくる予定、いつになるんだろうね……)

2 8


和風で十二単です
今やってるゲームがアップデートで平安時代やってるので

0 3

昨日12月4日に郵便局で楽器シリーズ第3集として「日本の楽器」が発売されました。お琴や琵琶などの切手が並ぶ中、当然日本の口琴はありませんが(平安時代ちゃんとあった)ソ連時代とかヨーロッパにはちゃんと各国独自の口琴切手が発行されており結構貴重な資料だったりします
https://t.co/YTdAnmkZTx

22 55

平安時代まで神代が続いた型月日本って一体…と思ったけど現代でも神代級の魔眼保持者とかサーヴァントに匹敵する幻想に先祖返りした混血とか魔法を掘り当てた蒼崎とかいたりしてマトモな土地じゃなかった…

16 73

おはかえで!12月4日、金曜日!

794年12月4日(延暦13年11月8日)、桓武天皇が平城京から平安京へ遷都する命令を下した。以来400年近くにわたる平安時代の幕開けである。

なくようぐいす平安京、という語呂合わせでみんな覚えたよね!

4日目(474本目)

7 13

平安時代といえば…

この二人なら「とりかへばや物語」やりそうというかやってほしい。

0 1

(平安時代の頃のバベジン)

3761 15592

一斤染 いっこんぞめ


187色め。絹の布2枚に対して、紅花大一斤(600g)で淡く染めた色合い。平安時代に禁色とされていた紅色ですが、このように薄い色は許されていたそう。

0 8

これは平安時代のリンボ…

6 13



少女漫画と少年漫画の2作のFA中心に絵描いてます🙋🏼‍♀️🌸活動者さん描いたり創作男子描いたり色々。
夢はグラフィックデザイナー。
脳内平安時代です

6 57

【今日プラ:20分】
キャラ:星川 リリィ

【陰陽師】
監督:滝田洋二郎
公開:🇯🇵2001年

・夢枕獏原作の陰陽師・安倍晴明の活躍を描いた伝奇小説『陰陽師』の映画化作品。
・安倍晴明は10世紀の平安時代中期に実在した日本史上屈指の陰陽師であり、様々な創作物に登場する、陰陽師の代名詞的存在。

8 22

今様色 いまよういろ


185色め。流行りのいろという意味の淡い紅色。この"今"は平安時代のことで、千年以上前の日本の貴族たちの間で流行したそうです。源氏物語では光源氏が紫の上へ贈った衣装が今様色。

0 5

平安時代に色は
究極的に4種類「赤」「青」「白」「黒」しか
存在しておらず
この4色で
世のすべての色を表していた。

39 229

酔の全身絵です〜3尺なので人間で言うと3〜4歳児くらいの背丈です。
産まれたのは平安時代あたり。服装は狩衣に似たものです。

0 5

②「武家相撲絵巻」狩野山雪 17世紀前半 日本相撲協会相撲博物館蔵
こちらは平安時代と鎌倉時代の物語に登場する相撲の場面を描く
どちらの取り組みでもぶん投げられそうな上の者が下の者のマゲをしっかり掴んでます

現場から以上!


 

0 0