//=time() ?>
メアリーはザ・絵本という感じの人物しか描けなかったが(左)、人物は勿論アニメーターの担当。50年代のディズニー第二次黄金期の映画はメアリーのイメージと風景に、マーク・デイビスの美女(右)を配置することで成り立っていたのです。
5月コミティアの新刊発行を目指してイラスト彩色作業中。タイトルは「昭和乗合自動車」昭和50年代くらいの街角風景と路線バスを集めた冊子をお送りする予定です。
イライザとゼルダが彼のアレについて話してるシーンとすごく迷ったけど、やっぱり音楽かけるシーンがすきです。劇中の1930~50年代の曲の雰囲気がとてもすてき。 #シェイプオブウォーターファンアート
@p_san0320 ちなみに横浜にかつてあった「東横学園大倉山高校」は昭和50年代後半はイラストの、ような感じ…写真の昭和38年でも他の学校よりスカート短めで「都会の洗練された感」がありました。
1936年に創業されたシューズ・メイカー「ブルーノ・マリ」のビジュアル本。 美しいシューズの写真とともに、Mats GustafsonやRene Gruau、Thierry Perezなどのファッションイラストも楽しめます。とくに50年代のデザインが素晴らしいです。(I)https://t.co/pnZbvE4MKc
そうそう、さっきのページは42年の作品だからまだ絵のタッチも若いけど、40年代おわりごろから50年代はじめにかけて脂の乗り切った頃のC.C.ベックの絵はかわいいなんてもんじゃないよ