1980年代に入る頃まで男の子の趣味といえば「野球・漫画・プラモデル」と雑に括れた時代。なんでもプラモになっていた当時、街の模型屋には民間機キットが定番で並んでいました。堅実なタミヤ、センスの光るヒコーキのハセガワ、贅沢なニチモ、旅客機とクルマを得意とした日東などなど。 >RT

28 98

こういう美形のを見て興奮してしまうのも、#昭和生まれ の性かもw一つメカですが、同人魂を動かす方々w


0 2

金子マリちゃんという、チッチの下級生キャラも強烈でした。(左)
背は同じくらいにも関わらずボインだったり、1980年代中期にも関わらずパソコンを持っていたとか、カメラ撮影が得意(サリーとの合成写真も作成)だとか強烈でした。

0 0

このタイミングだからこそPRパーソンには見て、調べて、考えてほしいのが1980年代ごろからはじまった「ベネトン」の広告。

日本でも有名だけど、アメリカのPR史では頻出すぎるテーマで、実際にわたしも別々の教授のそれぞれのクラスで結構時間をかけてレビューした。

188 1858

今日は
なので のアンティークカードからバラの花が描かれたカードと、1980年発行 の花言葉から のページを🌹
今日も一日 💕

0 16

昭和にポリゴンはない!…と言おうとして調べたら1980年代に最初のポリゴンゲームが存在しました… でも日本のキッズは1992年ぐらいからですね。

FF7が神格化されている理由はいろいらあると思いますが、当時10~20代だった男子にとってはやっぱり…

0 2

戦略原潜は現在5隻(全て静粛性に難のある094型)を保有していますが、2030年までに最新鋭の096型(画像)を4-6隻建造すると伝えられます。
096型の最高深度は600メートル。騒音レベルは110デシベルとされ、1980年代に配備が開始された米国の主力SSBN、オハイオ級(95-105デシベル)にやや劣ります。

26 57

G40・2019年12月3300円
オリジン・2020年3月2530円
ビヨグラ・2020年6月2200円
エントリー・2020年8月770円

無印が1980年
HGが1990年
FGが1999年
HGUCが2001年
G30が2009年
RGが2010年
リバイブが2015年
ベースが2019年1月

だいたい10年一回だったガンダムリメイクが年末からラッシュがすごいね

3 8

山口百恵の600曲以上におよぶ楽曲がストリーミング解禁
引退から40年。
1980年10月13日あしたのジョー2放送開始日に山口百恵テレビ最後の出演。
 

12 46

海外インテリアを気軽に取り入れられるDESIGNERS GUILDのクッション。1980年代からファッションデザイナーとして活躍したクリスチャン・ラクロワのエッセンスが詰まったデザインも展開しています。
https://t.co/1WkIODc6Jj

0 19

2000年の頃の落書き。(旧HPより)昨日の引き続きとなりますが、1980年代のハチロクに乗る女性と2000年の頃のハチロクに乗る女性。早い話、1980年はハチロクと言うよりハチゴーが多かった…よね!?(笑)#ハチロク

23 83

PEANUTS生誕70周年シリーズ第4弾!
1980年代のコミックからは、おなじみのスヌーピーとPEANUTSの仲間たちが優しいカラーの可愛いスタンプになって登場♪
https://t.co/kdyt5XUzLF

60 512

今回除籍されたA9編成の車歴
1980年1月 東◯車両にて100系310編成として落成→同年循環線に投入
1994年 A110系 A9編成へ改番
2000年 体質改善工事施工 A210系と同等のデザイン・接客設備へ
2020年5月20日 運用離脱
5月22日 廃車回送 除籍

0 6

【NEWS】WONK、ニュー・アルバム『EYES』からリード曲「Rollin’」先行リリース決定 井上幹によるコメントも

「1980年代の音楽に影響を受けながらも僕らなりの解釈を加えたファンク・チューン」https://t.co/Srod8ZSfMN

4 14

鉄道省・国鉄・JRが青森より函館へ航路を展開していた青函連絡船(1908-1988)の乗務員。「マリンガール」という乗客掛として、1980年より1988年の終航まで乗務する。

(乗客掛はアニメ・若おかみは小学生!の関"おっこ"織子。)
  

5 16

【ブーム】
手塚治虫先生のアニメ『火の鳥2772』は1980年の劇場公開の頃からいまだにブーム、ヒロインのオルガに夢中って感じよっ❤️

0 3

anamon-book:

SF宝石 1980年2月号
光文社
表紙イラスト=山口はるみ
特写グラフ+インタビュウ=J・G・バラード https://t.co/m9olaEQ4p4

0 0

【補足】国鉄185系
1980年代、東京~伊豆急下田「特急あまぎ」と急行「伊豆」を統合し、「特急踊り子」として誕生。 当時の国鉄時代、通勤車や特急車のカラーが日本全国統一されていた中、白とグリーンのデザインは斬新のうえ、新幹線リレー号や首都圏の新特急やホームライナーにも運用されました。

0 8

祝同時再生回。まさかこんな日が来るとは・・・!
5/9 21時、喜んで参加します!

ベトナム1980年に恋い焦がれる今日日。ベトナムの芸術、空気、人と人との繋がりの繊細さ…素晴らしい映画です。皆さんもぜひ。このお互いを見ているタイミングのずれが、最高に好きだ… 。

8 19


伝説巨神イデオンは1980年5月8日より放送された日本サンライズ作品であるスポンサーのトミーにとって恐竜三部作及びタンサー5に続くシリーズの本作では迫力の特撮シーンを円谷プロが担当、特に第8話のザウルスターでは前述の作品から恐竜の着ぐるみが流用されファンを喜ばせた嘘だけど

3 10