//=time() ?>
子供のころ、妖怪の存在は怖いものでした。
今からすれば、彼らの息づかいを感じられた世界は、とても豊かなものだったのだとしみじみ思います。
細密な絵も好きでした。
水木先生のご冥福をお祈り申し上げます。
水木先生が妖界に逝かれた…93歳。先生とは宇川原作/MUSTONE作画で煩悩が映しだす妖怪幻想絵巻『ピンホールくん』をIKKIに発表したご縁…RIP @MHzSHOP 水木しげる氏死去▶https://t.co/MbJl5J4JQp
水木しげる先生
小さい頃…夏休みといえば
アニメのゲゲゲの鬼太郎の再放送を夢中で
見てました(^^)
漫画みて恐くてびびりましたけど
妖怪を知ったのは先生の作品あってです
心よりご冥福をお祈りしています。
小1の頃、水木しげる先生の妖怪大百科が大好き過ぎて隅々まで見ていた。怖くて思わず本を閉じてしまうこともあったな。でも小さく開いてチラチラ見たり。何度も見たくなる美しい絵の力が凄い。ずっと尊敬してます。お気に入りのゲゲゲの女房絵→
水木さん御冥福をお祈り致します。
物心つく前から尊敬していた唯一の画家でした。今日からは妖怪達とのんびりして下さい。
以前妖怪会議で、会場のお客さんから鬼と妖怪の違いを問われ一言「鬼は化けない」忘れられません。
コレは水木先生じゃなくて、コミックボンボンで「ニセモン」を描いてた山中あきらの筆。
ボンボンのカラーページ用の原稿のNG版。
流石は「田中圭一の大喜利で誰よりも多くのTENGAをゲットした男」だ。
去年の春幻想ロマンスホリディ遠野フォークロアで水木サン描かせてもらったっけなあ。ほんと紫が尊敬するほどの妖怪以上の大妖怪だね水木サン