//=time() ?>
そうそう大正時代と言えば百合姫表紙で連載されてる小説も面白いです。こちらは、時を越えて繋がった机の引き出しを通して、現代の少女と大正時代の少女が文通で交流をする話。こちらでは当時流行ったスペイン風邪が大きなテーマになっています。
最後のイサメルさん大暴れは、私もえらいびっくりしましたね……キヨマサ死亡後の方が強かったのでは疑惑。そして最後のキラートリックスペシャルめちゃくちゃ熱かった。
トリック名“深紅の一絲"の元ネタは大正時代発行の『深紅の一糸』という本。現代では『緋色の研究』で知られるホームズ1巻です
#tmtk_1
お題が「贈り物」ということで色々考えてみましたが、紡が大正時代で家族、友達と過ごす日々が彼女宛の贈り物なのかな(解釈がおかしければすみません)、と思ったのと、この作品がこの先ずっと続いていくことを願って袴姿の紡を描かせていただきました。
「紡ぐ乙女と大正の月」第2巻は本日発売! 大正時代に流れ着いた女子高生が送る夏、そして起きる「事件」は…? きららベースでは今なら1巻+2巻1話を読めちゃいます、そちらも見てみてね♪
→https://t.co/vzsdz21DLR
『銀座琥珀屋雑貨店 神様と縁結び』角川文庫より発売中です。
大正時代、銀座の片隅にある小さな雑貨店。そこに雇われた主人公・弓子と謎の多い店員二人、そして縁結びの力を持つ不思議な品々のお話。
よろしくお願いします!
https://t.co/nPDuHCx4FN
https://t.co/okzXuRbeUV
@Yamanezumi4016 @hrgr_jwbb プリンセスナイン(1998)
がその後の女子野球の認識を変えましたね。
女子高校に新設された硬式野球部の9人が甲子園を目指すストーリー。
その後、男子野球部を負かすため、大正時代の女子学生が野球部を設立し、切磋琢磨する大正野球娘。(2007)も面白かったです⚾
#拡がれ女子野球
先ほどフっとテレビを観ると
懐かしい景色がアニメ化してたw
私が生まれ育った葉山の景色が・・
あのバス停w
そのアニメの名称は
「かげきしょうじょ!!」
あらすじは
大正時代に創立された
「紅華歌劇団」は
未婚女性達のみで構成され
美しい舞台で人々の心を魅了させる
劇団である
2pに~
いつも開催、お題の選定ありがとうございます。
お題:かき氷
時間:1時間
⚠️成長if
捏造家族です。
大正時代にかき氷機は出回っていなかったようですが、温かい目で見てください💦
#伊アオ版深夜のお絵描き60分一本勝負