画質 高画質

 
弥生時代に土器などで武器形青銅器を持つ姿で描かれる事例が多いのが「銅戈」。
祭祀において重要な青銅器だったとも。

四万十川流域では「九州型中細形銅戈(紀元前2世紀~1世紀頃)」が4本出土。

九州島を除けば高知は九州型銅戈の出土が多い地だという。

0 0

いざ午前十時11『未来世紀ブラジル』Brazil へ。スクリーンで臨むのは劇場公開時以来です。気分はもう『バトル・オブ・ブラジル』です。現場からは以上です。(サービスデイ1200円) 🇬🇧

1 1


魔性の女特集

船乗りたちを歌声で惑わすセイレーンも19世紀になると恐ろしいだけの存在から魔性の女として色っぽく描かれるようになります。

「お兄さん遊んで行かな〜い♪」

これ、命まで取られる “ぼったくり”なので海での甘い勧誘にはご注意ください。

0 22

バルディッシュ 三日月斧という訳語もカッコいい戦闘用の斧。16世紀のロシアで銃兵の装備として採用されていた。銃と斧の同時装備とかロマン装備か?当時のクソ重い銃を支えるための支柱としても兼用できるからという理由だ。創意工夫だな

10 28


石田彰さんお誕生日おめでとうございます。
ガンダムSEED アスラン・ザラ
FateZero 雨生龍之介
新世紀エヴァンゲリオン 渚カヲル

0 8

エリヤと鳥。エリヤは紀元前9世紀ごろに北イスラエル王国で活躍した預言者。彼は干ばつを預言したり、子供の命を救ったりする。干ばつの時に川のほとりに隠れ住んだエリヤに、カラスが朝夕にパンと肉を運んだシーン。(旧約聖書 列王記17章)

1 18

ところで世紀末デイズ(サ終済み)の隠田來未ちゃんが好きな人は多分くろえさんと大体の好みが一緒だと思う

0 0

イギリスは、19世紀後半に清国の退役軍人を雇い、イギリス式の訓練と装備を施し、義和団の鎮圧に大活躍した。

当時、イギリスと日本は同盟関係にあり、これらの兵士は清国で戦う日本軍を支援していました。

11 19

さん生誕祭2
「#新世紀エヴァンゲリオン」より きゅん。

「歌はいいねぇ。歌は心を潤してくれる。リリンが生みだした 文化の極みだよ。そう感じないか?碇シンジ君。」



13 132

実は2気筒のバイクって所有したことがないので絵のみ。ドカの絵は前世紀の古い絵なんで今見るとなかなかアレだけど実は欲しかったバイクの1つ

6 28

【画家の誕生日】
今日(11月2日)は、ジャン・シメオン・シャルダンの誕生日!
→ロココ時代のフランスの画家。穏やかな画風で中産階級のつましい生活や静物画を描いた。17世紀オランダ絵画の影響が顕著に見られている。作品総数は201点。『食前の祈り』などが有名。

10 94

『IGGY POP / TV EYE 1977 LIVE』
「今世紀最大の正規ブート盤」と言われファンの間でしか話題にならなかったブートの様な正規盤
正規なブートだからと言って侮ってはいけない
ブートが正規を超える事実をこの正規ブートが証明してくれた事を我々は目の当たりにし、更に正規であるはずのブートが…

1 22



18世紀末~19世紀初頭の西洋史を元にしたお祭り騒ぎ歴史創作「ふりれぼ」をのんびりやっております!

♻️❤️などの反応頂いた方、順次無言で巡回いたします!

17 38

「鳥籠の姫は影に謳う」 本日から公開します。
19世紀ヴィクトリア朝舞台のお話です。
言います、趣味とか性癖全部詰め込みますと。

カクヨム:
https://t.co/KPaJ6NFlWz
ノベルアップ+:
https://t.co/CbePpq0tZ5
エブリスタ:
https://t.co/ZvKuIE1cv8

この作品は、上記三サイトのみです。

10 15

ニコライ・トリイク画集

エストニアの画家はおそらく日本では全く知られていないでしょう。トリイクは20世紀初頭のエストニアを代表する芸術家。西欧に遅れをとっていた同国の芸術運動を先導し、モダンアートへの道を開いた偉大なアーティストです。英語での対訳もあり。

https://t.co/7rQvABhJmE

8 39

【上映情報】
2021年11月16日(火)の「サンライズフェスティバル2021 REGENERATION」大阪会場にて、
『新世紀GPXサイバーフォーミュラSAGA』ROUND5~ROUND8の上映が決定しました!
▼イベント詳細はコチラから!!
https://t.co/tXh3TbEtwN

170 468

今世紀最大にいたかったです😇
なんか角に指ぶつけるの悔しくないですか?(?)
ちわわ!!!

0 1

ターナーの海洋風景から十九世紀の蒸気船を造れる人は誰もいないだろう。彼が私たちに与えるのは、暗い船体の、マストにはためく旗の、狂奔する海と吹き荒れる暴風雪の、印象のすべてである。私たちは吼える風、ぶつかり合う波の響きを聞くような気がする。細部を云々する余裕はない。細かい部分は、

0 5

元々中国に文人が楽しんで絵を描く文人画、南宗画というのがあって、影響されてやったのが日本の南画(
池大雅とかの)。そこから19世紀末、ジャポニスム。た
「文化盗用」ですか。ありゃあジョークだと思う。

0 4