//=time() ?>
#真夜中の大人の美術館
髪は女の命だと言われるのも
男性が女性の長くツヤやかな髪に惹かれるものも
かつて年齢という概念がなかった原始の時代、繁殖期の異性を見つける本能の名残りなんだとか🙄
ヘアケア用品がなかった時代は髪で若さが判別できたんでしょうね。
#真夜中の大人の美術館
「吸血鬼」はムンクが考えたタイトルではなく、この絵をみた人がそう呼びました
個人的には吸血というよりも求結(きゅうけつ)
「愛する人に取り込まれたい」
「ひとつになってしまいたい」
苦しすぎる恋愛に悩みすぎたヤンデレ画家ムンクの心の叫び。究極の愛の形
#真夜中の大人の美術館
何も防げそうにない小さな傘💦
日傘と雨傘ってどちらが先に生まれたかご存知でしょうか?
日傘は紀元前
雨傘は18世紀後半
雨は濡れるもので、当初雨に傘をさすと失笑されていたらしい
#雨のがやだな
#真夜中の大人の美術館
カドゥルシス・プランタジネット・リームは果物を得意とした画家です。
ぶどうの白い粉(ブルーム)とか本物みたいですよね。
今無性にすっぱいものが食べたいです。
疲れてるのかなぁ・・おやすみなさ〜い👋
#真夜中の大人の美術館
クリスマスのイルミネーションを始めたのは宗教改革で有名な神学者のルターさん
森の中で見た星空に感動して、その風景を再現するために木にローソクを飾ったんだとか
見た目によらずロマンチストだったのね😇✨
#真夜中の大人の美術館
🎄のイベントを開催するホテルが多いです
その元祖となったのが帝国ホテル
明治時代に一般人に向けての初の🎄イベントが開催されました
出し物は大道芸や獅子舞、そしてなぜか心中もののお芝居
そのこともあってか、🎄の本質以前にイベント色強めで一般に広がりました😇
#真夜中の大人の美術館
現代ではアメリカ風の赤白サンタが主流
だけど世界にはいろんなサンタさんがいて
例えば🇬🇧の伝統的なサンタさんの衣装は緑色
呼び方
🙅♀️ サンタクロース
🙆♀️ ファーザークリスマス
モデル
🙅♀️ 聖ニコラウス
🙆♀️ 妖精
プレゼント
🙅♀️子どもたち
🙆♀️冬至を祝う人々
こんなに違う
#真夜中の大人の美術館
コカ・コーラが現在の🎅さん像を宣伝のために作り上げたと思っている方も多いかも知れませんが
じつは🇺🇸ではそれよりもずっと以前からサンタさんはこのイメージでした
サンタさんは利用されただけで無罪なので許してあげてください😆💦
#真夜中の大人の美術館
イエス・キリストの誕生を基準にBC(紀元前)とAD(紀元)と言いますが #英語圏のみ
BCはbefore Christ(キリスト以前)
ADはanno Domini(ラテン語で主の年)の略
言語が違うのはADは6世紀、BCは19世紀と使われるようになった時代が違うからなんだとか
ACでいいのにな💦
#真夜中の大人の美術館
🎄に七面鳥を食べるのに宗教的な意味はありません
🇺🇸に移住した人々が世話になった原住民に対して感謝の気持ちを込めて感謝祭に七面鳥をご馳走したことが始まりですが
小説クリスマス・キャロルに七面鳥料理が登場したことで🎄のご馳走としてアメリカ以外でも定番化しました
#真夜中の大人の美術館
マラスカを持って踊るファンキーなイエスだなと思ったらベル(鈴)でした😆
キリスト教において、ラッパの音は少々ヤバい合図ですが、ベルは喜ばしい知らせを意味します。
クリスマスツリーのベルはイエスの誕生を知らせる意味があります🔔🎄
#真夜中の大人の美術館
西洋絵画以上にじつは浮世絵が大好きなんですが、「わかるわかる」って思って共感できるものがおいんですよね😆💕
西洋絵画は「え?そうだったの?」って意外性が面白い♪
本のカテゴリーで例えると、浮世絵はエッセイ、
西洋絵画はミステリーって感じがします。
#真夜中の大人の美術館
ルノワール『若い女』
初めて見た時、どっかのお婆さんに無茶な修復をされちゃった?って思った💦
誰でも筆がノラない時ってありますよね🙄
#真夜中の大人の美術館
本来の主役は疲れて寝ちゃってる聖母子と譜面めくりの手伝いをさせられているヨセフさんの一家
天使はヨセフ一家に「エジプトへ逃げろ」と忠告しにきただけなんだけどね・・
ただ美少年を描きたかっただけなんだと思う
#画家のカラヴァッジョは美少年好き
#真夜中の大人の美術館
#スコットランド王立美術館展
さすがブーシェ、砂糖菓子のように甘々の絵や〜って思ってみていたら
眠る猫がびっくりするくらいブチャイクで夢から目が冷めました😅💦
女庭師の可愛さを引き立てるためですか?ブーシェさんっ( •ὢ•)コラッ
#真夜中の大人の美術館
数年前に美術展で見たヤーガーシュパッハーの『作家ペーター・アルテンベルクの肖像』
知らない作家さんだったけど
どこかで見たことがある顔だなぁって気になってて、やっと誰に似てると思ってのかがわかった🙄
#真夜中の大人の美術館
今は健康的な美が良いとされていますが
19世紀ヨーロッパでは病的な方が上品で美しいとされていて
女性たちは頬や唇の血色を消し、静脈や目の周りにはクマを書き込んだりしていたんだとか
メイクの流行は違えど、美しく見せたいという女性の情熱は今も昔も変わりません👩✨
#真夜中の大人の美術館
アンリ・ファンタン=ラトゥールは花や果物などの静物画を得意とした画家です
印象派と親しかったようですが彼自身は写実主義
花が実物のようですよね🌸
そして、本人は俳優のようにイケメン✨
ただ、この肖像画が写実かどうかは謎です
#写実であれ
#真夜中の大人の美術館
アニック・カースルは11世紀に建てられた現存する🇬🇧の古城(要塞)です
映画ハリーポッターのホグワーツ城のモデルにもなりました。
個人的には今イギリス史にどハマりしてるので、歴史ロマンをひしひし感じて胸キュンな1枚なのです😍
#真夜中の大人の美術館
ジョンシンガーサージェント『蚊帳』
20世紀のアメリカではポータブルで効率の良さそうな蚊帳が流行ったんだなと思っていたら、
この老姉妹の発明品らしい
蚊を気にせずに自然の中で本を読みたいので、ちょっと欲しいかも😳✨
#他の人が来ないところで使いたい