「大正時代」と言ったら私にとってはこの二人です
元ネタなど探していたら様々な発見があったので
いつかまとめられれば

8 20

今日は です👢🎀

1912年のこの日、明治から大正へ改元されました。
15年という短い大正時代ですが、大正デモクラシー、第一次世界大戦、関東大震災と、激動の時代でした。

和洋折衷な大正ロマン、好きです!✨
ハイカラきじまろが通ります🐥


10 94


2回目の参加失礼します

大正時代に既に紙巻煙草があった事を知り鬼殺隊の喫煙所を描きたくなりました
呼吸に影響するとかしないとかは今回は不問にして頂きたい

右上に誰かが差し入れてるチェリーと言う煙草はこんなパッケージで大正時代に発売されてたらしいです

5 104

高校生助手くん
大正時代にタイムスリップしちゃうシナリオらしいので衣装差分があるぞ!

1 2

【大正オトメQ &A/桐丘さな先生への質問募集中!】
Q: 大正時代についてよく知らないのですが、珠彦くんとユヅちゃんや、志磨家の好きなスイーツなどそれぞれ聞きたいです。


↓桐丘先生のアンサーはこちら!

62 348

[続き]例えばこの女の子は、架空の大正時代で活躍する女優さんで『はいからさんが通る』の主人公を強く意識したキャラ設定からデザインされています。袴姿の大和なでしこ設定、つまり着ている服からすでに身体の一部なのですね。[続く]

0 0

わーい🎉本日7/25より「#RAYー麗ー大正キネマ物語」が電子コックスにて発売開始となりました!現在1~3巻が発売中🥳まとめて読むのもまた楽しいですね♪大正時代の活動弁士たちの物語がさらにたくさんの方々に届くこと、とても嬉しいです。皆さんぜひぜひ!よろしくお願いいたします🍉

5 4

【7/25更新】
おとめ失格/カイコユキ
第6話 「乙女小味」
大正時代、女学生たちにはとある使命があるのでした…。【コミックス第①巻好評発売中!!】
https://t.co/QFkmpobEyW

2 3

マイクロマガジン社の「#ことのは文庫」レーベルより発売中の さん著『#帝都コトガミ浪漫譚 勤労乙女と押しかけ従者』(装画:#斎賀時人 さん)の英語版が出版社Cross Infinite Worldより刊行。大正時代の帝都が舞台のレトロモダン・ファンタジー。
https://t.co/Zc1HKfhQJC

2 1

八咫の葬列の医学生、紗倉君23歳(大正時代探索者)
塗り…なんか面白い塗りないかな…って古い紙みたいな…レトログラデーションみたいな……何…むっつかし…絵を練習しろ はい

1 7

7月24日の誕生花のひとつ「マツヨイグサ」

の最も有名な詩は「宵待草」ですが、ヨイマチグサというのは実は夢二の造語。
夏の宵に咲くこの花をタイトルに、叶わず終わった夏の恋のエピソードを詠んだ詩です。
後に曲が付き、大正時代を代表する流行歌となりました。

84 216

1日1かやまさん 7月24日

河童忌
大正時代を代表する小説家・芥川龍之介の1927年(昭和2年)の忌日。
「河童忌」の名称は、龍之介が生前に好んで河童の絵を描き、また短編小説『河童』があることにちなむ。

0 2

大正時代の💎さんと🔥さん②

122 1326

で、死闘の末に、強敵と書いて友と読む関係となり、
大正時代から蘇った謎の女子チームと対決する……

2 1

サクラ革命のおかげで自分の中で大正ブームが再燃してるので久しぶりに【大正野球娘】観なおしてる

こうしてみると主人公の鈴川小梅と咲良しのがめっちゃ被る🤣

こういう大正時代の一般的な町娘スタイルめちゃすこ😊


2 21

【TRPG立ち絵】
PC名:阿久津うめ(21)
時代:大正
参加シナリオ:帝都心中
本日参加するCoCで共に大正時代を駆ける子です。がんばろうな…!

2 10

大正時代のnew探索者、
安堂夏(あんどう なつ)🍩
職業は曲芸師、サーカスの猛獣使い🎪
動物とは仲良しさ!

0 12


たんママちゃん、ちろるさんのタグ参加させて頂きます(^o^)/

蜜璃ちゃんBDのイラストの再掲です。(背景変えたり少しだけ描き直したりしました。)🐍さんイメージのドレスを着てもらいました。

前も書いたけど、この映画の時代設定は1911年。大正時代のちょっと前頃なのだそうです。 https://t.co/EFBf9PwdVx

13 172


桜の着物に紺の袴、海老茶のブーツ、髪のリボンが特徴の女の子。通称ハイカラちゃん。見た目の如く大正時代の女学生がモチーフで、特に文学や音楽を嗜んでいる。
学校に馴染めず体調を崩しがちだった夏、「現実」と背中合わせの「理想」「憧れ」の象徴として生まれた。

0 9

海石榴邸殺人事件のセッションに出した浪漫街道 乙女(ろまんかいどう おとめ)が割と気に入ってしまったが大正時代のセッションだから今後この子を使うことはなかなか厳しい_(:3」∠)_子孫でも作るか_(:3」∠)_

0 2