3か月上達法【7日目】
今日は瞳、髪の塗りを終わらせてマントの塗りに着手しました
ニジハヤシ先生の塗りを完コピしなきゃいけないのに、どう塗ればああいう風になるのか全くわからなくて自己流になってしまいました……🤪🤪
えらいポイントは剣からの光を意識したことだけ

1 5


自己流妖怪図画
八岐大蛇(やまたのおろち)
出雲神話に登場する頭と尻尾を8つ持った蛇の妖怪。高天原を追放されたスサノオによって討伐された。その後尻尾が1本光ったので切ったところ、見事な刀が出てきた。それが三種の神器、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)だという。

4 30

【Patch6.1時点 忍者 開幕回し威力差検証結果】
※終極の木人最終装備飯薬無し検証5回中平均威力

①Patch6.0 海外勢による開幕回し:8,364.8
②Patch6.1 自己流開幕回し:8,329.2
③Patch6.1 海外勢による開幕回し:8,456.2
④Patch6.1 海外勢による開幕回し:8,342.4
 (ぶんどる最終段雷遁ver.)

3 19

描けました!サーシャさんの雰囲気全然出せへんくてめっちゃ自己流になってしまった……
めちゃめちゃ良いキャラをありがとう!!

1 4


ドット絵の作画の仕方がわからず、自己流なので恥ずかしいですが💦
でも描いてみたらすごく楽しかったので、また挑戦したいですね☺️

0 2


自己流妖怪図画
煙々羅(えんえんら)
線香や釜戸の煙に妖気が宿った妖怪。
煙を奇妙な形にすることができる。

8 30

厚塗り去年3枚だけ描いたけど、自己流だからあってるのか分からん~がお気に入りの2人(同人誌の表紙にしたやつ)

4 11

HSその2

生身だと、銃器と格闘技を主軸にした戦いをするが、基礎訓練以降は自己流の独学
特殊な訓練を積んだコマンド兵などにはさすがに劣るが、ガードマンとしては充分な力量を持っている
でも、負けが込みがち

0 3

⑤カッツェ

機体搭乗時はオールラウンダー型
やや射撃の方が得意な傾向
精霊力を行使でき、防御に関しても得意とする

生身戦闘時は戦闘民族らしく格闘戦が得意
自己流の棒術や素手格闘がメイン

0 8


自己流妖怪図画
震々(ぶるぶる)
この妖怪に取り憑かれると震えが止まらなくなる。風呂に入ると体から出て行き震えが治る。

6 28

真島吾朗さんは何を着せても似合うんで描いてて楽しい❤

スコットランドの正装のキルトスカートを自己流にアレンジしてみました❤
正装なんで、もちろんノーパンで😁😁😁

5 59


自己流妖怪図画
経凛々(きょうりんりん)
不要となって捨てられた経文に魂が宿った妖怪。

4 26

今回フラワースタンド用に描いたビルモンさん、
本当は目と口みんな同じ形なんですw
手抜きって訳じゃなくてまぁ私のこだわりってやつなんですけど、目と口が一緒でも似せるコツってのが自己流にあって上手く表現出来たのかなって思います!

0 12

5.お絵描き歴はアナログから数えると二桁の年数がありますが、デジタルはまだ6年目くらいのひよっこです。ちゃんと習ってなくて説明も読まないのでとてもとても自己流じゃないかなと思います

6.下描き、線画、完成図の例😆✨

0 4


自己流妖怪図画
コロポックル
アイヌの伝承に登場する妖怪。
かつて北海道に住んでいたもののある男が捕まえてしまったため北海道を出て行った。去り際に「トカップチ」と唱えていった。(水は枯れろという意味)その場所が今の十勝だという。

7 30

人間イラストに初挑戦!!
『秋はサンマ』さんを描かせていただきました☺️
めっちゃ自己流や笑

0 12


自己流妖怪図画
座敷わらし
東北地方に出没する妖怪。この妖怪が家に住み着くと家が栄える。出て行くと没落する。

7 29


自己流妖怪図画
手長足長(てながあしなが)
双子(または夫婦)の妖怪。手長は腕が長くどんなに遠くの物にも手がとどく。足長は山をまたぐほど足が長い。この作品は昔話「足長手長」を元に描きました。

3 17


自己流妖怪図画
大百足(おおむかで)
藤原秀郷が龍の一族に命じられ討伐した妖怪。体はとても硬く矢を跳ね返す。唾に弱いらしい。

5 30