//=time() ?>
2.弐瓶勉作品
シドニアの騎士やBLAME!、人形の国など、どれもこれも広大さと情報量、想像を膨らませてくれる世界観は見てて飽きさせることがない、好き
自分用メモがてら今研究中の光沢の塗り方を晒してみます。1.全身タイツ描く感じで 2.やわい光沢を乗せる(加算) 3.本命の強い光沢の乗せる(加算) 4.情報量が多すぎると思ったところを潰す(乗算)
久々にPictbear開いて改造してみた
テールライトがかっこよさそう
あの前面の情報量、やっぱ自分の技量で128無印だと潰れるなぁ・・・
#simutrans
ファウニーちゃんデザイン。
既存デザインからあまり変えずにマフラー的な謎布を追加して情報量加算。腰から出てるマントのような何かを皮っぽくして色的な重心を下に。2枚目は現デザイン。
#VRChat
自分でももう何がなんだかわからなくなってきているwww
とにかくそれっぽいの描き込んで情報量増やせばごまかせるはず…(ぉぃ)
#誰のキャラデザだゲーム
僕がキャラデザしたのはDの子でした!!
思ったよりバラけてた...
🐼情報量少ないのに頑張って描いてくれてありがと<(。q゜)/
テーマ「宝石×ケモっ子」
さいたん( @saika1021 )うにちゃん( @uni_ebu )2人とお遊び
普段情報量少ない絵描いてたから地獄を見た
#3人で下書き線画塗りを交換して絵を完成させる
「ケムリクサここすきポイント」
セル画時代のアニメは主線の太さが一定なので、引きの絵になると自然と情報量が減って遠近感が出る…という描写をCGで再現している所。線に強弱がついているのも柔らかくて効果的。近年のアニメだとSSSS.GRIDMANも引きの絵が印象的でした。 #ケムリクサ