//=time() ?>
(私が考えたわけじゃないけど)アニメ塗りの小技
絵をコピペしてガウスぼかしをかけて不透明度を下げたものを上から重ねると適当に描いたやつでもグロー効果みたいになってアニメっぽくなる(分かりやすく強めにかけた)
手軽にリッチになるのでアニメ風塗りじゃなくてもよくやる
@etora_ekf スクリーン(前ツイート2枚目の範囲選択でやる。上の方は下塗りと同じ色を、毛先はお好みで違う色、例えばトレイ先輩は青、リドルくんだとピンクっぽいのを使ってます。)→加算発光(エアブラシでボワッとかける)→加算発光(ハッキリとしたペンで)→加算発光(7枚目の加算発光レイヤーを複製してガウス→
@7qbv1Ic1rFUj5g4 @fanyu_ibis_club リベちゃん、出来ました❤️
楽しかったよ〜😊
(左)ソフトパステル、雪の結晶
色収差
(右)フェード水彩、キラ丸
背景素材フレーム09、ガウスぼかし、ステンドグラス
なんかこう、イラストを載せたい気分なので先日のあくすたの二人のイラスト(圧縮前)をあげます。
背景は急造。グラデーションとガウスぼかしは私の味方なのです(`・ω・´)←
……圧縮前、だよね……?(心配性)
需要あるかわからんけど、加工過程>
(クリスタ使用)
①最初の
②背景に花のブラシ散らしてみました
③①をコピーして、ガウスぼかしを25%ぐらいでかけて、①のレイヤーの上にのせる。透明度を30%以下にする。
④オーバーレイレイヤーをさらに上に作って、左上からピンク、右下から青をグラデ(続
『簡易的な光り物の描き方』
1.発光させたいもの(バイザー)の形を明度50ぐらいで描いて複製して2枚にする
2.複製したうちのレイヤーの下側の方をガウスぼかし(この場合、合成モードはハードライト)
3.レイヤー上側のやつにハイライトを入れる
4.お好みで透明度を下げたりして完成
水彩でガウスぼかししたくて屍を重ねていた。これは屍の中うち比較的望んでた形に近いもの(水マスキング+リフティング)
少しガウスぼかしを使った線画の馴染ませ方をやってみたので比較
←従来通りほぼ線画黒
→線画ぼかして馴染ませたの
どっちがいぃかは好みにもよるんだろうけど(馴染ませ度合いは調整できますし)
個人的には左の線画はっきりタイプが好きかなぁとは
みなさんどっち派ですか?
参考までに
①ラフ→下書き→下塗りイメージ固め
1日目、作業開始。全体像のイメージが完全に脳から出るまでごちゃごちゃあれこれ描きまくって仮色まで載せとく。後で迷わないようにな。
このときガウスぼかしやらグラでマップとか仮で乗せて完成イメージも明確にする。一番時間かかる。
ちなみにアイビスです。
①下塗りします。色は薄め。ちょっと青みを入れた灰色にしてます。
②濃い目の色(黒に寄せる&青に寄せる)を作って、立体感を出すためなので基本奥になる所(?)にぶわーっとのせます。
③フィルター→ガウスぼかしでぶわー
④不透明度(?)を下げて違和感のない程度に調整します