//=time() ?>
デカく描きすぎてしまったのだけど、斜めや煽り、俯瞰構図の時には周りの描写に合わせてこういうオブジェクトを描いておくと、重力方向や何となくのパース感・光源方向や光の強さが分かりやすくなるかも
ジオペリアみたいな形状
※煽り構図の際は尖ってる部分を上向きにした方が良いかもです
2021年からその年を象徴できるようなメインビジュアルをつくるようにしているので今年も描きたいとおもってはいます・・・!(時間の捻出できるかが勝負どころ🔥)
2年連続で社会を俯瞰するイメージを表現したので、今年もその要素入れつつ内面的な要素も入れたいなと思っています。
お疲れ様です☕️
やっと久々の落描き上げます リハビリ(?)に直高…🌹✨
先日寄った日光、中禅寺湖は行ってないけどあのシーン描きたくなって本編読み直しました。
「身体に気をつけて……」
昭和編読んでからだと俯瞰であの2人を見てる感覚です…幸あれ😭🙏
深夜の落書き〜
お迎えニャオハ落書き〜ˆ •͈ ·̫ •͈ ˆฅ
アタリが適当過ぎたので(∩´﹏`∩)
俯瞰苦手(つω-`*)
そろそろ人も描きたいなぁと思っても猫描きたいマンヽ(。・ω・。)ノ
#にじさんじ五十音順に描いたら童田明治の時には画力上がってる説
#金剛力也像
空間の把握のため俯瞰にしました。相変わらず線画が雑です。五連休も終わりますが、次回はバストアップにして顔を丁寧に描きたいです。
2枚目この前のより可愛い気がする!
あとはアングル凝ったやつを描いてみてもいいかも俯瞰で上目遣いの子とか! https://t.co/ddONMuUPJG
#今までで作画カロリーMAXの作品上げようぜ
いまや見る影もないですが線路や乗り物の風景を俯瞰で描いていた頃が描き込み量は豊富に描いてたなと。。
あなたの住みたい場所はどこですか?
1.街はずれ(引いて観ることで俯瞰したい)
2.街の入り口(有事の際の避難に有利?)
3.天蓋地区(桜の傘の下で暮らしたい)
4.街の外(枠にはめられたくない)
『ロボットは泣くのか?』を読んだ。
理系知識を学べるシリーズの一冊。討論形式でAI社会の是非を問う。
作中、複数の問題提議がなされ、AIの現状が大まかに俯瞰できる。が、本当に初歩。
AIは嘘をつけない等の認識はもう遅く、誤情報を堂々と言うAIに人間味を感じる人類側のバグに切り込む時期かも
せっかくなのでイラストメイキングも貼っておきます❗️アングルが難し過ぎて何度も下書き描き直してました😂ここまで極端な俯瞰って初めて描いた気がする……フォトショ使う余力が無くなったので今回はクリスタ一本でガーッと仕上げました