久々のサイキッククリーチャーだ
しかも多色
イラストかわいい

0 0

とうとう間近で見る事が。ソーントンのフローラの神殿の第2版、クオートフォリオサイズ。ここまでくると博物画というより絵画ですね。スティプルエングレーヴィングにメゾチントなどによる多色刷彩色です。

19 112

Kate greenaway

ヴィクトリア朝の挿絵画家。ケート・グリナウェイ。
絵入り暦の豆本。初版。
1894年用。
表紙と小口に金箔。
かわいい❤️カレンダー。
小口木版画の多色刷り、彫り師と刷り師の技術もすごい。

春夏の挿絵❤️

2 11

おはよう!!☀️
黙々な木曜日〜🌳<黙々しゃべる木も2019年最後だなも

クリスマスも無事終わって残るは正月!どう過ごすかしら( ᷇࿀ ᷆ )
私は毎年地元に帰って必ず寿司とすき焼きを浴びるほど食べるので3kgくらい太って帰ってくるwww🍽

ラッキーアイテムは多色ボールペン🏳️‍🌈今日もよろしくね!

0 22

Kate greenaway

ヴィクトリア朝の挿絵画家。ケート・グリナウェイ。
絵入り暦の豆本。初版。
1894年用。
表紙と小口に金箔。
かわいい❤️カレンダー。
美しい小口木版画の多色刷り、クリスマスのプレゼントとしても人気があった。

六月、薔薇をつむ❤️

0 3

Kate greenaway

ヴィクトリア朝の挿絵画家。ケート・グリナウェイ。
絵入り暦の豆本。初版。
1894年用
表紙と小口に金箔。
かわいい❤️カレンダー。
小口木版画の多色刷り

五月、野に遊ぶ。かわいい❤️

1 4

まだ子どもの為の絵本など少なかった1900年から毎年1回発行され、1966年まで続いたフィンランド初の多色刷り児童雑誌「ヨウルプッキ(※サンタクロースの意)」─その主なイラストレーターであったことから、ルドルフ・コイヴは地元フィンランドでは、クリスマスの画家として今なお親しまれています🎅

22 78

Kate greenaway

ヴィクトリア朝の挿絵画家。ケート・グリナウェイ。
絵入り暦の豆本。初版。
1894年用。
表紙と小口に金箔。
かわいい❤️カレンダー。
小口木版画の多色刷り、彫り師と刷り師の技術もすごい。

四月、野菜の刈り入れ。かわいい❤️

0 2

Kate greenaway

ヴィクトリア朝の挿絵画家。ケート・グリナウェイ。
絵入り暦の豆本。初版。
1894年用で爆発的ぬ売れたそう。
表紙と小口に金箔。
かわいい❤️カレンダー。
小口木版画の多色刷り、彫り師と刷り師の技術もすごい。

着ぶくれた子どもの二月、かわいい❤️

0 1

Kate greenaway

ヴィクトリア朝の挿絵画家。ケート・グリナウェイ。
絵入り暦の豆本。初版。
1894年用で爆発的ぬ売れたそう。
表紙と小口に金箔。
かわいい❤️カレンダー。
小口木版画の多色刷り、彫り師と刷り師の技術もすごい。

二月の雪投げ と扉かわいい❤️

1 6

📆【明日リリース】📅
"ADIDAS YEEZY BOOST 350V2 YECHEIL"

🏬店頭販売 (✅時間など詳細は下のURLから👇)
👟大人気のイージーブーストから多色が編み込まれたNEWカラーがリリース👍👍
🔗https://t.co/igLzYFHyPW
👆👆«👆今スグチェック👆»👆👆

0 4

何も載せるものがないので過去絵でも
2年前の年末に満喫で描いてたやつ
左は鉛筆絵に単色塗り
真ん中は鉛筆絵に多色塗り
右は黒ペン絵に単色塗り
元の絵はほぼ同じだが、使用画材・塗り方で印象は変わる例

4 22

炭治郎右固定!義炭にかたよりぎみ。雑多色々です🙏✨
あげ直しごめんなさいぃー!

20 99

ネームの息抜きに時短出来そうな塗り方を試した。
グレースケールで塗ってからのグラデーションマップでカラー化。
漫画で繰り返し色を乗せないといけないので使える。
(色登録必須)
グラデは一つの中に多色配置出来るので奇抜な事も出来そう。

(塗りも線もラフ状態だけど、目が離れてるの気に成るw)

0 1

三色刷りでマドバポスカ作ってもらった。多色刷り~~楽しい!!またなんかあったらオマケとかにつけるのでもろてください。

0 7

次は色と色の多色刷りでやってみたいな

9 34

【販売商品のご案内】
ウサギノネドコ東京店ではdubheさん()の博物画を販売しています。

本日ご紹介したいのは「鳥卵図」と「北欧の植物図」。

1)鳥卵図
1800年代に製作された手彩色石版画。

2)北欧の植物図
1900年代に製作された多色刷石版画。

ご来店をお待ちしています。

8 40


「シャイニング」が無色透明な-20度だとしたら本作は多色に塗られた-5度のイメージ。白に覆われるまではS.キング色の熱。主題曲と共にS.キューブリックの体温を感じる終盤、無色透明な世界の足跡にそっと自分の足跡を嵌めてあの景色の中を歩くその喜びたるや。美と静から動へ。

5 90