①②…かれこれ1年前に描いた室町
③④…直近の室町

そんな成長はないにしろ、
だいぶ掴めてきたんじゃねーかと…

0 5

布袋様と言えば日本では七福神の一人として信仰されていますが、元は10世紀頃の中国に実在した僧侶です。
弥勒菩薩の化身という伝説が残る程徳が高く、常に布の頭陀袋を背負っていたことから「布袋」と呼ばれるようになりました。
日本で七福神に組み込まれたのは室町時代と言われています。

19 43

※2020/05 の室町十次
わるまちに目覚めてから意欲加速した感がパネェ

1 1

足利義輝
1536年3月31日~1565年6月17日
室町時代後期
室町幕府第13代征夷大将軍

1 8

6月開催予定だった
×
のフライヤーイラスト

ゆみこ先生描き下ろしの
安野朱璃ちゃん
室町ナナちゃん
なんですけど可愛すぎませんか…

18 35

神室町にもいたぜ、ポケモン

61 170

チュロス食いてぇ…ってヨダレ垂らしながら描きました笑
ああああさすが紗尾さん💕気づいて下さった💕💕室町竹くくもいます( *¯ ꒳¯*)ウフフ
はやくででにー行けますように…

あとこれオマケでどうぞw
室町竹くくがちゅーしてるだけ💋カクカク

2 8

今回の三好長慶、義継父子軍装想像図の描き分けた室町末期武装の特徴を解説しました。

117 361

エアコミティア参加しております
日本史南北朝時代、室町幕府初代将軍足利尊氏と、弟の直義を中心としたほのぼのギャグをメインに活動してます
既刊のみですが通販はこちら https://t.co/bhIbPPyXVr
家紋・花押ストラップもありますのでよろしければ…!

 

15 28

参加予定のレキソウさん。チラシ配布してます。夏か秋に南北朝室町の二条良基息子世代の紹介本で新刊出す予定です!よろしくお願いします。

通販:https://t.co/BsYm0nQLdf

6 4

三好義継軍装想像図着色済。長慶同様に胴丸ながら元亀年間、室町最末期を想定。この頃の特色を盛り込み、色々縅は三色を繰り返す段縅。壷袖に草摺も分割多間数化、金具廻の革所は皺革。喉輪は分割式。出八双の八双金物、八双鋲初め金物や家地、馬具等に桐紋を施すのは身分標識。札の金箔押も増加傾向。

31 89

角川歴史漫画 平安~室町時代 ハゲシリーズ
①源頼家 ②足利直義 ③平清盛 ④足利義満

あ~~、マジでこんな感じで頭スッキリしたい

2 5

タイミングを逃し続け空腹のまま夜の神室町をさまよう会長。

39 221

再度説明

明智十兵衛がかぶってるやつは阿古陀(あこだ)形兜ね。
名前の由来はアコダ瓜というカボチャの仲間に似てるからだって。
室町時代中期頃から流行ったよ。
上級武士用の豪華なものから簡素なやつまでいろいろあって面白いよ。

十兵衛のやつみたく後頭部が膨らんでいるものもあるよ。

19 56

辻が花は、縫い締め防染による染め等で表現した物で室町末期から江戸初期の期間に隆盛した。
しかし、江戸中期に糊で防染する友禅の技法が確立し図柄の自由度や手間が多いという事で廃れ消滅した。

しかし今も辻ヶ花の技法で作品を作られる方もいる。
沢山の手間隙を経てこその美しさも必ずある。

11 83

ここ数日で新しく繋がって下さった皆様へ、当方の創作傾向を纏めました!プロフ帳は修正後固定にします!苦手を感じましたら遠慮なくRBB解なさって下さいまし!

ひよいぶとネット組の人
そして
室町囲いおぢさんです!

※ネット組(財前室町)表記は
CP要素無です!
改めまして宜しくお願い致します!

1 5


猿樂さん
過去の線画の救済

5 7

うまく描けたー!ヤッターーーー
💚✨ヾ(:3ノシヾ)ノシ
これはちょっと悪い顔の室町十次です!
日焼け跡⁉️K△TE05ファンデだよ‼️

0 2