⚓️護衛艦あしがらロゴマーク紹介⚓️

㊙️由来㊙️

あしがらのロゴマークに描かれている人物は、坂田金時(公時)です。
平安時代の武将で源頼光の四天王の一人とされる。豪勇無双の武者として伝えられている。
伝承では、山姥の子で相模国足柄山(別名を金時山)で育ったという。(幼名を金太郎)

150 583

ミスがあったので再投稿失礼します…!
こちらの企画【 】に参加させていただきます!
傲慢なロリババで、平安時代からいるとかいないとか…
よろしくお願いします!

10 55

 
平安時代 舞楽・萬歳楽

オリジナルブラシの作り方、ちょっとだけ分かった気がするー。 https://t.co/F1CWxmwRJ2

0 1

苗色 なえいろ


147色。稲の苗のような、明るい緑色。平安時代から夏の色として使われていたそう。お米が主食の日本人ならではの色表現。

0 9

今日は、世界観光の日。
日本の旅行は、
平安時代の熊野詣が始まりで、
室町時代に伊勢参りへと移り、
江戸時代には伊勢参りが信仰プラス観光となり、
明治時代から旅行先が全国・海外へと広がった。

0 1





遙か二十周年を祝して、八葉を描こう!三番目は遙か2の勝真さん。平安時代なのに露わになった二の腕が貴重…!二十年祭の愛メでは喧嘩でさえ、「お互い好きだって言ってる」とのろけてるところが花梨ちゃんにベタ惚れなのが伝わってくる

0 2

コン!注目招城中の唐沢山城ちゃんなの!計略は【蜈蚣切(ムカデキリ)】なの!これは唐沢山城ちゃんを築城した平安時代の武将、藤原秀郷君が持っていた刀なの♪藤原秀郷君にはムカデ退治伝説のお話もあるなのだけど……唐沢山城ちゃんは虫が苦手みたいなの! 

5 22

竜胆色 りんどういろ


141色め。その名の通りリンドウの花のような、淡い青紫色。代表的な秋の花として古くから親しまれており、平安時代から重ねの式目として使われていた色名。

0 14

ちなみに皇室での皇祖の神れいのお祀りの歴史はとーっても古く、古事記や日本書紀のころにも行われていました。
平安時代以降は清涼でんで仏式で行われてたみたい。
今の神式にもどったのは明治時代からみたいです!


380 1134



根据 女官飾抄 里描述的 梅の衣 画了这幅平安美人画。

0 7

かの昔 薬師如来が導けり
小町いざない旅するユリコ

平安時代、お薬師さまに導かれ温泉を見つけたのは小野小町。令和の今、小野川小町に導かれてきたのは 世界的コスプレイヤー さん。#小野川温泉 紹介動画、お楽しみに。#温泉むすめ

10 62

平安時代で陰陽師なら

「陰陽師・安倍晴明」

あの安倍晴明の若かりし頃の物語。
既刊5冊。
月刊プリンセスでコミカライズも連載中。

https://t.co/mWDu63BZYj

76 129

あ〜 すごい楽しみにしている The Wind and Wilting Blossom のリリース日が決まったみたい😳🎊

The Wind and Wilting Blossom - Full Release Launches December 11 - Steam
https://t.co/OUxMPzXtL1

平安時代の日本舞台のSRPG。うれしいけどまだ先だなぁ。待ち遠しい。もうやっちゃいたい😭

1 5

『殴り合う貴族たち (角川ソフィア文庫 繁田信一)』読了。これが本当の平安時代の貴公子たちだ!と言うには酷すぎる。『「王朝貴族」と呼ばれる人々は、かなりの程度に暴力に親しんでいました──これこそが、この本の最初から最後までを貫く主張です。』というのが、正しくこの本の内容そのもの。

1 5

平安時代のちょこ先輩

454 1637

三種の神器って、、、

平安時代に鬼と蔑視された縄文人は、黒曜石の剣を持っていたんじゃないかしら。輪郭が鬼の金棒に似てるでしょ?鬼が金属製の武器を持っているはずないし。

八咫鏡は、中国ではとれない黒曜石から鏡を発明した倭の偉人、嫫母の石鏡?

勾玉は縄文女性に宿る胎児?

、、かも。

0 0

先作ったキャラクター
平安時代といろんな歴史的な服装を参考して描いた 

2 3

【今日プラ:25分】
キャラ:蓬莱山 輝夜

【竹取物語】

今は昔竹取の翁といふものありけり。

・現存する日本最古の創作された物語。成立年、作者ともに未詳。
・作者像は当時の上流階級で平安京近隣に居住した藤原氏の係累ではないと考えられている。
・成立は平安時代初期とされる。

4 14

いぷしろん:京都
CVさかきばらくんめっちゃテンプレ腹黒京都人な中学生
カラフル双子えーどっちだ、ポンパがお兄ちゃん……?
眼鏡さん保護者枠だけどストッパーにはならない、胃は特に痛めないタイプ
銀髪さん夢野と雅の合の子、てかえ?ルックスばり好みだが?平安時代に光源氏とよばれたその人

0 1

韓国の韓服も日本の唐衣裳〜和服も、元は隋〜唐代の中国の服がルーツだと思うのだけど、なんで日本はタイトな着物に行きついて、チマチョゴリみたいに動きやすそうな作りになっていかなかったんだろう。平安時代初期までは、まだまだ可能性はあっただろうに。
(写真は『日本服飾史』奈良時代より)

0 1