//=time() ?>
昭和■■年日本軍隊長小嵐十郎の日記
■■県ノ山間部ニテ奇妙ナ生物ヲ
飯森団寿郎ガ発見、ソノ姿妖怪ナリ
妖怪ガ突然襲撃ヲ仕掛ケル
我等銃殺シ死体を基地ニ持チ帰リ
妖怪ノ腹ヲ開カン、ナントモ奇妙ナ身体ノ作リ、動物デモナイ死体ハ塚ヲ作リ供養シタリ
周年曲、良すぎて感情がぐるぐるまわる(動悸息切れめまいなのか区別がつかない年頃)
昭和イラスト部
坂田さんを描きたかったの巻
#浦島坂田船有明2days
#プロクリエイト勉強中絵も勉強中愛だけで描いてみる
@swiccho そうなんです、イラストのフレーム形状がハンマータイプに近かったんです。
ハンマーレスは大日本帝国軍の将校や憲兵、昭和の頃までは私服警察官等が使用してました。
映画とかで相手を威嚇するのは撃鉄があった方が絵になりますね。
相手に向けてガチッと。
ハンマーレスだとその操作がないので。
筑豊炭鉱を描いた山本作兵衛の絵。
昭和30年代が主で、福岡県田川市に多く寄贈されています。作兵衛自身も炭鉱労働者。生活に根付いた記録。女性だけでなく児童労働も当たり前でした。https://t.co/OwZ4OiUF9h https://t.co/rEe6OioNmQ
この広告何故かよく出てくるんだけど、こんなにしてまで見たいんか?て思ってちょっと笑ってしまうんだが。あと女性のスカートの柄よ
#必死すぎワロタ
#スカートの柄が昭和
#変な広告
今はリコリコ その前は、スパイファミリー、
鬼滅の刃に、ウマ娘、Twitterに上がってくる画像観てると、アニメの流行りが良く分かる。その流れをもろともせず、昭和アニメをずっと押してくる人、あっぱれ
\(^_^)/
完全初読と
ほぼ初読み電子コミック達です
プラネテス 初
うる星やつら ほぼ初読み
昭和あほ草子あかぬけ一番 ほぼ初読み
うる星はなんとなくは知っていたが、よく知らないので読んでます。
戦国もんじゃないのを読みたかったので選びました
ラムちゃんの電撃シーンが嫌だから当時スルーしてた
ナルトの頬の3本線をみてらんぽうを思い出すのは私を含めた昭和四十年代に生まれた世代ではないかと思う。でもって星飛雄馬を思い出すのはもう少し上の世代ではないかなぁと思う。
#出現画廊 いよいよ最終日です。
オリジナルでは架空昭和史的なシリーズ物も描いています。
無料来場登録→ https://t.co/2rojnvOi6Q
私の展示→https://t.co/9Amc0SJqnc