//=time() ?>
【グリザイユ画法を二回試した感想】
・成形はできて出展されてる時のフィギュアみたい!
・石化フェチ歓喜なのでは?
・目だけ光らせると生きてる感じするよね
・肌色の発色難し過ぎない?
・範囲選択してるのに、いざやると色のはみ出しが多発する
【総評】
・レイヤーの使い方の勉強になった
グリザイユ練習
体のバランスと色塗りの練習中です( ̄▽ ̄;)
なかなか思うように行かず胃腸が不調www
楽しく描けるようになりたい_| ̄|○ il||li
続
着彩、影付け。
グリザイユ風味です。
筆圧感知があると、塗りが劇的に楽です。
ペンの入り抜きで、太めのペンのまま狭いとこに攻め込んでグアァッて払えるの(伝わりにくいな…)
光を強く当てるから、キャラはかなり暗めの仕上がりです。カラスほぼ黒やん
レイヤー名を付けられるようになってるし、版管理できるし、指先ツールが増えたし、移動ツールにフローティングコントロールパネルが表示されるし、筆圧が調整可能になって より使いやすくなってる。
で、なんちゃってグリザイユ画法で描いてみた。まだまだ練習が必要。 #AdobeFresco #ipadmini5
私のいままでの作品は画風の割に彩度が高いことは気づいてる。なので混色を工夫して彩度を低く、色に深みを出していきたい。
モノクロなかなかいいな。グリザイユもそのうち挑戦したいかも。デッサン習ってるから出来そうかも。
グリザイユ画法で塗った
影の位置を深く理解するためにこのぬり方でやっていこう
修正すればよくなる点が山ほどあるしわかってる
多すぎるのでおかしいとこを踏まえて次の絵だ
個人的に顔は輪郭と左目少し修正すればけっこうかわいくなると思う あと髪の毛少し自信作
オリジナル 10月24日
今朝方まで描いてたオクタ絵に色乗せたー。グレスケのままで終わってたけど、朝見るとやっぱ色置きたくなったよね。厚塗りでもないのになんちゃってグリザイユで。いつも調整光の色味悩むけど、今回は濃い紫の比較(暗)にしてみた。