AMX-015 ゲーマルク!
キャラ・スーンの乗機として第一次ネオ・ジオン戦争戦争終盤に投入され、 グレミー派の高性能MSと激戦を繰り広げた第四世代MSを、第106号では総力特集します!!


51 102

以上で第105号_ユニオンフラッグ特集の【ガンプラ・ジェネレーション】は終了です。ユニオンフラッグは作っても、展示しても楽しいガンプラですので、是非、挑戦してみてくださいね。


14 70

これがGNフラッグになるとビームサーベルを実装するまでになります。ただしこのサーベルはガンダムスローネアインから奪い取ったもの。またサーベルと機体がケーブルで接続されていて、必要とするエネルギーを本体から供給できるようになっていました。

7 48

それでもプラズマソード状態ならビームサーベルと切り結ぶことも可能となり、ガンダムとの格闘戦では有効な兵器となりました。

9 48

こんばんは!
お待たせしました。それでは本日も『ガンダム・モビルスーツ・バイブル』情報をお届けします。本日の情報は第105号_ユニオンフラッグ特集から、マガジンに掲載しているイラストのちょい見せでお送りします。


23 95

『ガンダム・モビルスーツ・バイブル』第105号は6/29(火)発売!
初見以来、心を奪われ、ガンダムとの対決への想いを募らせるようになったグラハム・エーカーの搭乗するユニオンフラッグ(カスタムフラッグ)の雄姿が目印です!!


67 152

腕部と脚部はユニオンリアルドに近い構造ですが、より洗練された構造を採用。華奢な外見とは対照的にガンダムとの格闘戦を演じるほどの頑強さを有しています。

27 77

『ガンダム・モビルスーツ・バイブル』第105号は6/29(火)発売!
初見以来、心を奪われ、ガンダムとの対決への想いを募らせるようになったグラハム・エーカーの搭乗するユニオンフラッグ(カスタムフラッグ)の雄姿が目印です!!


304 481

さらにユニオンフラッグはカスタム機や関連機体、パーソナル機が多岐にわたっています。そこで第105号では『ガンダム00』1st Seasonを中心に、ユニオンフラッグとその関連機体をできるだけ取り上げてみました。

88 309

ちなみにグラハム・エーカーといえばパイロットとしての優秀さはもちろんですが、戦闘中のほぼ独白ともいえるセリフの数々も魅力のひとつですよね。
そこで、みなさまのお気に入りのグラハムの台詞を教えいいただけると嬉しいです!

108 161

ということで第105号のキャラクター解説ではグラハム・エーカーを重点的に扱っています。グラファムファンの方、お見逃しのないように。


87 147

ただし、これは後述しますが、第105号のピンナップに描いていただいたのはグラハム専用ユニオンフラッグカスタムです。やはりフラッグといえばグラハム機という連想が働きますからね。


59 111

そして肝心のイラストですが、連邦軍北極基地への強行突入を果たしたサイクロプス隊をイメージしたものです。こちらも無双状態なのですが、なぜならイラストレーターが木下ともたけさんだからです。


54 141

第104号では、これらふたつの作戦の内容に始まり、そもそも作戦が計画された理由から、投入された人員や機材、作戦の経緯と結果、さらに作戦の背後に見え隠れする政治的要素についても解説しています。

14 40

ちなみにルビコン作戦とは、サイクロプス隊による新型ガンダム強奪もしくは破壊作戦。一方、クリスマス作戦とは、バーニィが独断で決行した新型ガンダム破壊作戦で、こちらは公国軍正規の作戦行動ではありません。

9 38

ザクII改最大の改修点はコクピット周り。機器のレイアウトを一新したことで、訓練不足の新兵でも扱えるほどの良好な操縦性を実現しました。9月に徴兵されたバーニィがザクII改を操縦できたのも、洗練されたコクピット周りのおかげといえそうです。

27 83

それではバーザムの股間パーツのトピックです。
バーザムの股間パーツ(逆三角形状のパーツ)がいろいろと話題になってきたのは、平面の設定画から立体物を想像した際に、2種類の形状が考えられるためでした。

137 264

さらに時代が飛んでしまいますが、U.C.0150年代を舞台とする『Vガンダム』に登場したガウンランドも、アレキサンドリア級の改修艦になります。

11 49

こうして完成したアレキサンドリアの設計コンセプトは後世の艦艇に引き継がれると共に、関連する艦が建造されました。グリプス戦役ではハリオやロンバルディアが知られています。


4 28

第103号のイラスト、3枚目はこちらも【メカニック・ジジャーナル】から。こちらは「アレクサンドリア級重巡洋艦」と題しまして、ティターンズが運用した同級ネームシップとその系列艦の解説をしています。

24 141